――一方、SNSでは一般の「マイクロインフルエサー」と呼ばれる人々の影響力もかなり増していて、ブランドの世界観をどう伝えるかより、「いかに彼らに宣伝してもらうか?」ということが重視されている印象もあります。

【藤原】今はスクープでもない限り、清永くんみたいな制作者側が情報公開をかなりコントロールできる。例えばスニーカーであれば、「これは紙媒体で発表」「これはインスタで発表」と選べるんですよね。だから、商品によっては別冊の本を作って、そこで初めて情報解禁のほうが話題になるかもしれない。今の企業はそういうことをちゃんと考えたほうがいんじゃないですか。なんでもかんでもインフルエンサーに任せてインスタグラムで宣伝してもらえばOKみたいな、怠け者気質はよくないと思います。

「そこでしか買えないもの」の価値

――清永さんはSOPH.を展開する一方で、「KIYONAGA&CO.」というプライベートショップを福岡に今年オープンされました。こちらはどういった位置づけですか?

【清永】ネット通販もやらないし、卸売りもやらない、そこでしか買えないものをそろえた店舗です。福岡にすしを食べに行くような感覚で、そこに行かなきゃ味わえないという体験型に近いコンセプトですね。

SOPH. CO.,LTD.代表 清永浩文氏(撮影=プレジデントオンライン編集部)

――そういうクローズドな店をオープンされたのは、何もかもオープンになるSNS時代に対するアンチテーゼの意味もあるんでしょうか?

【清永】僕は海外に行ったときに、そこでしか買えないものを探すんです。でもめったにないんですよね。ネットでどこからでも買えちゃうので。ただ、そこでしか買えないものを発見したときの喜びが、いち消費者としてすごくあります。それで自分もそういう店を作ってみたかったというのはありました。ヒロシさんと一緒にやった「POOL」や「PARKING」(※)も、こうした発想に近い店舗でしたね。

※「POOL」は青山、「PARKING」は銀座に期間限定で展開されたセレクトショップ。そこでしか買えないアイテムを多数そろえ話題になった。

【藤原】僕も常々そう思っていて、ナイキとコラボレーションをしていたときも、世界共通で同じものを作るのではなく、リージョン(販売地域)で分けて作ったほうがいいとよく言っていました。僕も清永くんと同じで、そこで買わないと一生出会うことはないだろうってモノを海外で見つけることが楽しかったから。