2013年6月、安倍内閣はITを成長戦略の核とする新IT戦略を発表した。しかし実は、日本はこの分野では途上国の後塵を拝しかねないのが実情。逆に強い存在感を発揮しているのはユダヤ系の企業群だ。彼らから何を学ぶべきだろうか。

息をするように常識を疑え

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、グーグルのラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、マイクロソフトのスティーブ・バルマー。彼らの共通点は何か。それは、強力なサービスやビジネスモデルで世界を席巻した経営者であると同時に、ユダヤ系であるということだ。成功したユダヤ系経営者は、IT業界にとどまらない。スターバックスのハワード・シュルツ、GAPのドナルド・フィッシャー、ゴールドマン・サックスのマーカス・ゴールドマンもユダヤ人家庭に生まれている。

(右)フェイスブック創業者 マーク・ザッカーバーグ「毎日、今一番大切なことをしているだろうかと自問する」 写真=Getty Images(左)グーグル創業者 ラリー・ペイジ「クレージーなアイデアには、競争相手がいない」 写真=時事通信社

アメリカにおけるユダヤ人は、人口の約2%を占めるにすぎない。しかし、世界的に成功した米企業の創業者には、ユダヤ人の名がずらりと並ぶ。いったいなぜ彼らは優秀な起業家・経営者たりえたのだろうか。

ユダヤ人というと、お金にシビア、強欲、ケチという印象を抱く人が多いかもしれない。シェイクスピアの戯曲『ヴェニスの商人』に登場するユダヤ人の金貸しシャイロックは、返済の約束を破った相手の体から、お金の代わりに肉1ポンドを切り取ろうとした。この人物像が非ユダヤの人が描く典型的なユダヤ人のイメージだ。

このイメージは本当なのか。ユダヤ人経営者と結婚して(現在は離婚)、いまも事業のパートナーとして交流を持つ星野陽子さんは、元夫との生活を次のように振り返る。

「結婚して2年ぐらいは、エアコンもテレビもなし。お肉も毎日はダメで、買っても鶏の胸肉。たまに牛肉が食べたくなったら、『友達にもらった』とウソをついて買っていました。倹約するのは、事業でも同じでしたね。無駄な経費については厳しかった」

ただ、コストカットは利益率の改善につながるものの、事業の成長に直接貢献しない。お金にシビアであるという特質だけでは、ユダヤ人経営者の活躍を説明することはできないはずだ。むしろ注目したいのは倹約志向より、その裏にある懐疑の精神だ。星野さんは、こう続ける。

「元夫はケチというより納得できる説明が欲しいようで、買い物から帰ってくると、『どうして買ったの?』『これは必要なの?』と一つ一つ聞いてきました。私としてはわざわざ説明しないでもわかってほしいのですが、彼はこの世に自明のものはないと考えていて、きちんと一から説明しないと納得してくれないのです」

あらゆるものを疑い、ゼロベースで考え直す。実はこの発想こそが、ユダヤ人がビジネスで成功する理由の1つになっている。