事例を紹介しよう。1980年代以降、コンピュータは小型化・高速化の時代に入り、各社はチップの性能を高める=クロック速度を上げる競争を繰り広げていた。ただ、クロック速度を上げると発熱量が増え、オーバーヒートのリスクも高まってしまう。

この悩みを見事に解決したのが、インテルのイスラエル・チームだった。彼らは車における変速機のようなものを開発して、チップの動作速度を上げることに成功した。性能を上げるにはクロック速度を上げるしかないという常識を覆したのだ。

常識を疑ったといえば、デルの創業者マイケル・デルもそうだ。コンピュータの仕様はメーカー側で決め、それを小売店で販売することが常識だった時代に、デルはオーダーメードの直販方式を打ち出して会社を急成長させた。既存のスキームを疑って新しいものを構築する頭の柔らかさは、まさしくユダヤの真骨頂だ。

手仕事が禁止なら頭を使うしかない

では、なぜユダヤ人は常識に縛られない考え方が得意なのか。2007年にユダヤ教に改宗してユダヤ人になった弁護士の石角莞爾さんは、「教育の影響が大きい」と分析する。

(右)グーグル創業者 セルゲイ・ブリン「成功はシンプルから生まれる」 写真=Getty Images(左)デル創業者 マイケル・デル「幼いころから、私は不必要なステップを省略するのが大好きだった」 写真=時事通信社

「ラバイ(ユダヤ教の宗教的指導者)とヘブライ聖書を読んでいると、2~3ページごとに『何かおかしいところはないか』と質問されます。聖書は神聖なものであり、疑ってかかるようなものではないと思っていたから最初は驚きましたが、ユダヤ教徒にとっては聖書さえもあたりまえのものではなく、議論の対象になるのです」

日本の学校教育は「教科書は正しい」という前提で授業を進めるが、ユダヤ人教育は、それと対照的。子どものころからこうした教育を受けてきたユダヤ人が常識に縛られないのは納得だ。

ユダヤ人の発想の豊かさは、民族の歴史とも無関係ではない。イギリスに代表されるアングロ・サクソン系は、植民地支配で富を生み出した。だからいまでも、彼らのビジネスの基本は「マネジメント」だ。一方、ユダヤ人は紀元70年のローマ帝国との戦いで故郷を追われて以来、1948年のイスラエル建国まで、自分たちの国家、国土、資源というものを持てなかった。手元に何もなければ、マネジメントで利益を出すことはできない。残されていたのは、何もないところから新しいものをつくる創造性だけだったのだ。