睡眠時無呼吸症候群の人は、短時間睡眠がオススメ
「睡眠時無呼吸症候群」という病気を皆さんはご存知かと思います。寝ている間に息が何度も止まってしまう病気です。
起きているときは、20秒ほどでも息を止めているとストレスを感じるものです。しかし、睡眠中はなんと2分以上息を止めていても気づくことができません。
また実は、睡眠時無呼吸症候群ではない健常者であっても、睡眠中は血中酸素濃度が下がっているのです。
起きているときの酸素飽和度は96%以上が正常値となりますが、睡眠中は健常者でも90%程度となり、これはチアノーゼ(血中の酸素が不足して皮膚が青く変色する状態)などが出るほどの息苦しい状態と同程度の酸素飽和度となります。
睡眠時無呼吸症候群の人は80%台になることも珍しくなく、これは溺死寸前の酸素飽和度に近い数値となっています。
重要なことは起きている間には、酸素飽和度は低下しないということです。このことからも、可能であれば、睡眠時無呼吸症候群の人は、短時間睡眠がオススメとなります。
睡眠は、とればとるほど体内の酸素量が低下し、合併症などの危険性も高まります。
具体的には、心血管疾患を患う人の40~80%が睡眠時無呼吸症候群を患っているというデータもあり、心臓への負担がさらに睡眠時無呼吸症候群を悪化させるという負のスパイラルを発生させることにも繋がります。
また、長時間の睡眠中に酸素が不足していることによって、翌日の日中にも眠気を発症しやすくなります。
徹夜や短時間睡眠によって、うつ病が和らぐ
意外かもしれませんが、徹夜や短時間睡眠によって、うつ病が和らぐといった生理学的なエビデンスが2023年6月20日に発表されました。
あまり知られていませんが、“断眠療法”という形でうつ病の治療を行う機関は、実は少なくありません。
断眠療法の最もポジティブなことは、1日断眠を行うだけで、抗うつ作用が期待できるというものです。
では、なぜ断眠をすることで抗うつ作用が期待できるのか、エビデンスから抜粋して説明しますと、一晩完全徹夜をすることで、情動反応の処理や情動記憶に重要な役割を果たす脳の扁桃体と、情動反応や認知タスクの処理に関わっている脳の前帯状皮質の2つの脳の接続性が、徹夜後に気分が改善したと回答した人に共通して強化されていたためです。
この2つの脳の接続が強化されている現象は、なんと徹夜の影響がほとんどなくなる日数が経過しても強いまま保持されていました。
断眠療法や短時間睡眠によるうつ病へのアプローチは、一過性のものではなく、脳の能力を向上させるという意味でも非常に効果的であると言えるのです。
ここでも短時間睡眠に抵抗がある方に向けて、気分を明るくしたいという方は、睡眠周辺以外の行動で扁桃体や前帯状皮質の2つを刺激することが重要となります。
私はよく、私のセミナーの受講生の方に「布団から出て、人生を満喫しよう!」と伝えています。
今まで自分が経験していないような活動や挑戦は、感情が大きく動き、扁桃体を活性化することができます。
新しいゲームや、習い事の体験、もっと身近な例でいうと、新しい料理に挑戦するだけでも感情は動きます。自分の行動+感情の変化というものを日常に取り入れることで、気分は晴れやかになると思います。
そんなことをする時間がない?
そんな方は短時間睡眠になって活動時間を増やすことを推奨させていただきますね。