「部屋に入ってきた瞬間に『こいつ採用、こいつダメ』って瞬時にわかる」。テレビ番組内でのZOZO創業者の前澤友作氏の発言が現場の人事担当者らに話題を呼んでいる。ジャーナリストの溝上憲文さんは「面接時の評価と採用後のパフォーマンスには相関関係がなかったという分析もあり、非科学的で時代遅れと言わざるを得ない」という――。
記者会見に臨む前沢友作さん=2022年1月7日午前、東京都千代田区
写真=時事通信フォト
記者会見に臨む前沢友作さん=2022年1月7日午前、東京都千代田区

前澤氏「こいつ採用、こいつダメって。瞬時にわかる」

2025年入社の採用活動の前哨戦ともいうべき夏のインターンシップが始まっている。インターンシップに参加した学生情報の採用での使用が解禁されたことで、例年以上に採用直結型インターンシップが増えると見込まれている。

ただし、誰もが参加できるわけではない。特に大企業の場合は、採用面接と同様に事前の面接で合格した者だけが参加できる狭き門となっている。

その面接に関して、衣料品通販大手のZOZO創業者の前澤友作氏がテレビでおもしろいことを言っていた。

7月31日放送のフジテレビ「突然ですが占ってもいいですか?」番組内で、占い師が「先を読む力があり、この人は仕事ができる、できないを瞬時に見極められる」と告げた。

すると前澤氏は「会社の経営者時代が長いので、新卒の面接があるじゃないですか。一瞬で分かりますね。部屋入ってきた瞬間に“こいつ採用、こいつダメ”って。瞬時にわかっちゃう」と言った。

単にテレビ受けを狙ったのかもしれないが、この発言を聞いて、かつて昭和の時代の人事部長や役員の中に、これと同じような発言をする人たちがいたことを思いだした。

日本企業の新卒一括採用では仕事の経験がない学生のポテンシャルを見極めるのは難しいと昔から言われてきた。ポテンシャルとは、言うまでもなく入社後に活躍し、業績向上に貢献してくれる人材が持つ潜在能力のことである。

本来は面接の場でさまざまな角度から質問し、コミュニケーション力や論理的思考能力、対人スキル、リーダーシップ力などの指標を基に探っていく。

しかし面接の評価点が高く、“優秀”と思われる学生でも、実際に採用後に活躍してくれるかどうかわからない。