「心」による一点突破・全面展開
さて、これらから私が行いたいのは、今挙げたような二分法が単純に過ぎることへの批判というよりは、そうした二分法をとることによってそれぞれの著者が何を発しようとしているのか、読者のどのような期待に応えようとしているのかを考えることです。
それは、拙著『自己啓発の時代 「自己」の文化社会学的探究』(勁草書房、2012)で書いたこととも重なるのですが、そのような単純な二分法をとる書籍だからこそ売れているのではないか、ということです。つまり今日では、決して少なくない人が、世の中の複雑で不透明なことがらを、それ一つですべて見通させてくれるような視点を欲しており、「心」系自己啓発書はそれを充たすシンプルさゆえにベストセラーになっているのではないか、と。
今日の世の中では、いい大学に入っていい企業に勤めれば人生安泰という大企業信仰や、結婚は誰もがして当たり前という価値観など、ライフコースにおける従来的な規範がもはや自明ではなくなっている、と雑駁に考えることができます。何が正しいのか、何を基準にすればいいのかが分からないという今日の状況において、それのみで一点突破・全面展開が図れる数少ない視点の一つが「心」なのだと考えられるのです。
具体的には、石原さんの「自分中心」の思考法。小池さんの「今、目の前にあるものを瞬間瞬間にじーっと観察し、今どうなっているかということのみに、常に心を結びつけます。『今、今、今、今……という感じに』」(『ブッダにならう苦しまない練習』154p)とあるような、今現在の「心」に傾注し、それ以外への執着をすべて手放そうとすること。嶋津さんが推奨する感情コントロール。精神科医・水島広子さんの『「対人関係療法」の精神科医が教える 「怒り」がスーッと消える本』(大和出版、2011)でも、他人への「評価」を手放し、時には「正しさ」にこだわることを手放し、自分自身が「今を生きること」に専心しようとする主張がなされています。
それぞれの著者に共通するのは、自分の「心」以外のことを考えるのをやめて、著者の推奨するように「心」をうまく扱うことさえできれば、人生は必ず思う通りに好転するのだ、ということです。こうして、「心」には非常に濃密なまなざしが注がれるのですが、その一方で、「心」以外、あるいは自分自身のせいぜい半径5メートルより外の状況は、単純な書き割のようであるか、あるいはぼんやりとしか描かれないのです。
心理操作系の書籍も、言及対象こそ「他人の心」ですが、その背後にあるニーズは同様ではないかと考えます。つまり、「他人の心」を読み解き、操作誘導する技法を知ることで日々の生活――特に対人関係――に一本芯を通し、安定させたい、あるいは人より上に立ちたいとするニーズがその背後にあるのではないかと考えるのです。
ちなみに、心理操作系書籍に関連して紹介したDaiGoさんの著作では、かなり理路整然とその心理操作・誘導技法「メンタリズム」が紹介されています。彼については、そのキャラクターやパフォーマンスについ注目してしまいがちです。しかし彼が説き、実践する「メンタリズム」は、石井裕之さんの「コールドリーディング」(『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』フォレスト出版、2005)や、心理学者・齋藤勇さんや内藤誼人さんが以前から発されている「心理学にもとづく心理操作法」との近似性を感じさせるものです。これらから、DaiGoさんのムーブメントもまた、ここ10年近くの「心」に関する言論の系譜のうえで起こっているように私は思います。
さて、次回は分析の後半戦です。タイトルは「『自分らしさ』という資源」です。