カブトムシが理由で会社を休む部下

「見ているだけで、ムカつくんですよね。あの人とは仕事したくないです」そんなムチャを言う、身勝手な部下がいたとしましょう。そんな時は、無理に相手を理解しなくてもいいのです。理解できなくても「受け止める」ことができれば、困った部下であったとしても距離を縮めることはできます。

伊庭正康『できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]』(PHP研究所)
伊庭正康『できるリーダーは、「これ」しかやらない[聞き方・話し方編]』(PHP研究所)

その際、あえて賛成も反対もせず、また意見もせず、ただ「感情」を代弁しましょう。それこそが「受け止める」聞き方になります。次の会話をご覧ください。

部下 「もう、高橋さんとは仕事をしたくありません!」
上司 「どうしたの?」
部下 「何度言っても納期に遅れるのです。今回で2回目なんです」
上司 「2回目か……。それはいい気持ちしないよね

もう一つのケースも見てみましょう。

部下 「ウチのカブトムシが死んだので、今日は休ませてください」
上司 「カブトムシか……。その理由で休む人はあまりいないので、聞かせてもらっていい? どんな背景があるの?」
部下 「かわいがっていたんです……」
上司 「そうか。あまりに悲しいね……

いかがでしょう? この傍線部分こそが、相手の「感情」を代弁しているセリフです。「この上司、わかってくれている」というイメージが持てませんか。

くれぐれも言っておきます。この傍線は、上司本人の感情ではなく、部下の感情を代弁しているだけ。

「相手が納期に2回遅れただけで、仕事はしたくないとは何様のつもりだ!」
「カブトムシが死んだので会社を休みたいとは、責任感がないのか!」

それが本心だとしても、上司は受け止める会話をしないといけないのです。それが役割だからです。正直に言うと、私にも理解はできません。でも、このセリフのように、受け止めるようにはします。

寄り添ってからであれば注意も効く

もちろん、放っておけない時は注意すべきです。でも、いきなり注意をするより、距離を詰めてからのほうが注意の効果はあります。

「確かにいい気持ちしないよね」と距離を詰めながら、しばらくは話を聞き、その上で、問題に気づかせる質問をすればいいのです。たとえばこんな感じです。

「ふと思ったんだけど、そこでシャットアウトしてしまうと、今後、一緒に仕事できる人が少なくなるんじゃない? そんな人も多いよ。その点はどう思う?」

言いたいことはあと。まずは、相手に寄り添わないと、聞く耳を持たない部下もいます。まず、相手の「感情」を代弁してみてください。

【関連記事】
「消極的、受け身、おとなしい」は絶対ダメ…積極的なのに嫌味のない人がやっている"センスのいい話し方"
指示に従わない「くせもの部下」との1対1面談で、一流の上司が最後にする"最強質問"
人がついてこない上司必見「仕事はさほどでもないのに慕われる上司」がこっそりやっている4つのこと
大事なのは「お客と仲良くなること」ではない…数字を伸ばせない残念な営業マンに共通する3つの勘違い
グーグルは「圧倒的に重要」と重視…心理的安全性のある組織が自然と交わしている「あいさつ」の条件