まずやってみる「アジャイル型」

日本の企業に長年、目立ったイノベーションが起きにくかったのは、「ウォーターフォール型」と呼ばれる開発モデルが一因だ、とも言われます。

昭和や平成の時代、とくに大企業を中心に開発現場で用いられてきたポピュラーなモデルで、「水が流れ落ちる(ウォーターフォール)」ように工程が進むのが特徴。一般には、図表1のような手順で、開発が行われていきます。

一方、DXやデジタルシフトが叫ばれる中で、注目されるようになったのが「アジャイル型」。皆さんもよく耳にするはずです。

「アジャイル(素早い)」の言葉通り、「まずはやってみる」との姿勢でプロトタイプ(β版)を提示し、顧客の状況やニーズの変化に適応しながら、「計画~設計(開発)~実装~テスト」の循環を、小刻みに繰り返します。

【図表1】ウォーターフォール型とアジャイル型

デメリットは途中で方向性を見失いやすいこと

もともとはIT系企業を中心に広がったアジャイル型ですが、近年は自動車メーカーや食品メーカーをはじめ、さまざまな業界にも取り組みが波及しています。

たとえば、Honda(ホンダ)のカーシェア・レンタカーサービス「EveryGo(エブリ・ゴー)」や、キッコーマンのアンバサダープログラム「キッコーマンごはん部」など。ネスレ日本の睡眠カフェも、まさにアジャイル型に近いでしょう。

近年、そのメリットが強調されますが、アジャイル型にもデメリットはある。よく言われるのは、一般にスタート時に仕様の詳細を決めないため、途中でその方向性を見失いやすいこと。だからこそ、関係者は企業のパーパスや社会的使命をその目標とし、常に忘れずにいることが重要です。

髙岡さんの脳裏にも、常にネスレがパーパスで掲げる「すべての人々の生活の質の向上」があるとのこと。最後に、「その実現に向けて、自分も健康やウェルネス領域で貢献したい、この思いを忘れずにいたい」と力強く語りました。

【関連記事】
突然の子会社への左遷…不遇の7年半を耐えた「キリンの半沢直樹」の痛快すぎる"倍返し"の中身
近畿では10年に1度のヒット商品…からあげクン「ほりにし味」にキャンプ好きが大興奮しているワケ
身体の内部からキンキンに冷える…たった2つの材料で作れる「熱中症予防に一番効く飲み物」
「お酒を飲むと人は痩せます」医者が勧める"グラス2杯のある飲み物"
「1日2個、切ってスプーンで食べるだけ」メンタル不調に効く身近な"あの食べ物"【2021下半期BEST5】