不動産の不透明さ、銀行の低すぎる金利……

【④不動産投資】

不動産投資は、価値は計算できるのだけど、個人にはおすすめしない。不動産は相対取引といって、物件の売り手と買い手がお互いに条件を出し合って、一対一で売買を成立させているのだけど、それだけにクローズドな部分がある。

たとえば株式の場合は取引所を介して売買するので、価格に透明性があるけれど、不動産はそこが今ひとつ不透明だ。

それに現物の不動産になると、投資するのに多額の資金が必要になるし、買ってしまったらいつでも簡単に売却できるものではない。

建物を誰かに貸しだして家賃収入を得れば、おそらく債券や預金よりも高い利回りは期待できるが、修繕費などの負担も考えると、トータルで見たらそう良い利回りではないかもしれない。

【⑤銀行預金】

預金は一定金額までの元本が保証されている反面、金利がめちゃくちゃ低い。特に今はひどいもので、メガバンクの定期預金などは預入期間や、預入金額の多寡に関係なく、年0.002%程度。たとえば100万円を10年間預けたとしても、返ってくる利息は200円。

しかも、そこから20.315%が源泉課税されるので、実質的に得られる手取りの利息は160円程度。いつでも現金化できるのはメリットの1つだけれども、これでは運用していることにならないし、FIRE達成なんて夢のまた夢だ。

投資は債権、投資信託から

【〈プロが勧める金融商品①〉債券】

国や地方公共団体、企業が借り入れる目的で発行するものであるため、その企業が破綻しない限り元本が戻ってくるのが特徴。株は元本が戻ってくる保証がないから、その意味で株より安心かもしれない。

ただし、たとえば現在の10年物国債の利回りは、SBI証券で扱っているものを見ると、この5年間でマイナス0.2%からプラス0.2%。そこから税金も引かれるから、そんなに魅力的なものではないと思う。

【〈プロが勧める金融商品②〉投資信託】

投資信託は、投資家から集めたお金を、運用会社のファンドマネジャーなどがまとめて株式や債券などに投資するもの。

自分で銘柄を発掘して投資するのではなく、銘柄選びをプロに任せて運用してもらえるし、株や債券などいくつかの商品に分散投資して、リスクを分散しやすいところが強みだ。

企業の成長グラフイメージ
写真=iStock.com/spxChrome
※写真はイメージです

最近は「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」などの非課税制度を利用して、投資信託の積立投資を行なっている個人も増えている。

「つみたてNISA」や「iDeCo」は国が長期投資を広めるために作った制度だから税制優遇もある。特に「つみたてNISA」は金融庁お墨付きのファンドが前提になっているので、安心感はあるかもしれない。