日本は今年、戦後80年を迎える。『歴史のダイヤグラム〈3号車〉 「あのとき」へのタイムトラベル』(朝日新書)を上梓した政治学者の原武史さんは「『昭和天皇実録』や著名人の日記による戦前から戦後にかけての記録に、知られざる日本の一面が残されている」という――。

昭和天皇、三時間以上の山道を歩く

一九二八(昭和三)年一一月、京都で昭和天皇の即位礼と大嘗祭だいじょうさいが行われた。東京―京都間には天皇を乗せた御召おめし列車が運転されたが、ダイヤは秒単位で作成された。天皇は鉄道を利用する限り、秒単位の時間から自由でいることはできなかった。

では自動車はどうか。もちろん鉄道のようなダイヤはなかったが、天皇が乗る自動車が走る場合には道路が完全に規制され、信号も「進め」のままになった。秒単位とは言わぬまでも、分単位のスケジュール通りに動く点で、鉄道と変わらなかった。

しかし地方を訪れる際、天皇が厳密な時間に束縛されずに動ける方法はあった。自分の意思とは無関係に動く交通機関を使わず、歩きたいように歩くことだ。

京都での即位礼と大嘗祭が終わって一年半あまりが経った一九三〇年六月二日、昭和天皇は静岡県の沼津御用邸を出て船と自動車を乗り継ぎ、中伊豆に向かった。湯ケ島尋常高等小学校に着くと背広に半ズボン、運動靴に中折れ帽子という姿に着替え、こうもり傘を持った。そして再び自動車に乗り、天城山隧道ずいどう(旧天城トンネル)の入り口で降りた(『昭和天皇実録』第五)。

ここから八丁池まで、天皇は三時間以上かけて山道を歩いた。雨が降るなか、生物学者でもあった天皇は傘もささずに粘菌(変形菌)の採集に熱中した。前年に和歌山県の田辺で粘菌学者の南方みなかた熊楠くまぐすに会ってから、天皇の採集意欲は高まっていた。

悪天候のなか天城山に登り、山上の八丁池畔でモリアオガエルを観察する昭和天皇=1930年
悪天候のなか天城山に登り、山上の八丁池畔でモリアオガエルを観察する昭和天皇=1930年[出典=『歴史のダイヤグラム〈3号車〉』(朝日新書)]

「全く驚き入るの外はない」と徳富蘇峰

半ズボン姿の天皇は、道すがら熱がこうじ、自ら木に登るまでして採集した。同行した内務大臣の安達謙蔵からこの話を聞いたジャーナリストの徳富蘇峰は「全く驚き入るの外はない」と述べ、天皇として他にやるべきことがあるはずだと批判した(『徳富蘇峰終戦後日記』)。

午後2時過ぎに八丁池に着くと、天皇は池に生息するモリアオガエルを観察した。八丁池から戻る途中にも、粘菌採集をやめることはなかった。すべては天皇自身の意思から出た行動だった。

湯ケ島尋常高等小学校で着替えた天皇は、再び自動車と船を乗り継ぎ、沼津御用邸に帰った。時計の針は午後7時40分を指していた。帰着の予定時刻は午後5時45分だったから、なんと二時間近くも遅れたことになる(『昭和五年静岡県御巡幸記録』)。

天皇が地方訪問の途上、これほど予定を無視した行動に出たことはほかになかっただろう。それは自らの宿命に対するささやかな抵抗だったように見えなくもない。しかし時代はもはや、生物学の研究が自由にできる状況ではなくなっていた。翌一九三一年に満州事変が勃発すると、天皇はまた時間通りに地方を回らざるを得なくなる。