昨春、コロナ禍で就活した学生が4月に入社する。せっかくのハレの舞台だが、彼らの顔を曇らせる心配事がある。それは「配属ガチャ」だ。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「希望の部署に配属されればいいが、ハズレの部署、ハズレの上司になることもあり、そのミスマッチが早期転職につながっている」と指摘する——。
アジア系のビジネスマン
写真=iStock.com/taa22
※写真はイメージです

新卒社員・就活生を怯えさせる「配属ガチャ&上司ガチャ」の恐怖

4月1日の入社式が目前に迫っている。コロナ禍の厳しい就職戦線を勝ち抜いた晴れの舞台でもあるが、近年は「配属ガチャ」に頭を悩ます新人も増えている。

配属ガチャとは、入社時の配属先の部署や配属先の上司がどうなるのかわからないことをソーシャルゲームの「ガチャ」になぞえたもの。希望の部署に配属されたり、上司や教育担当者に恵まれたりした場合は「アタリ」、そうでない場合は「ハズレ」。ハズレを引いてしまったら早期離職につながり、「新卒配属ガチャ問題」として話題になっている。

ネット上でも「希望していた仕事ができるものと思っていたが、全く違う部署だったのでがっかりした」、「実家から通勤できると思っていたが、入社したら地方の営業所に配属され、転職を考えている」という声も挙がっている。

配属先については、欧米企業はジョブ型採用なので入社時に担当職務や勤務地などを明示された雇用契約書を個別に結ぶので配属ガチャは起こりえない。

また、欧米のジョブ型社会では、新卒・中途を含めて会社が必要とするスキルの持ち主をその都度採用する「欠員補充方式」が一般的である。

一斉に大量採用する日本ならではのアタリ・ハズレ

それに対して日本企業はノースキルの学生を「総合職」という名称で大量(欧米に比べて)に採用する。入社後は1カ月程度の集合研修を経て、配属先で教育担当者などからOJT(職場内訓練)を受けて一人前に育成される。

採用数を決める際にはもちろん各部署の要員不足も考慮されるが、中長期的な事業運営を展望して最終的に経営会議で採用数を決定する。

つまり、最初から配属先ありきではなく、定年退職者数や退職率などを見てごく大雑把の採用人数を決めるだけなので、どこに配属されるのかわからないのが日本の新卒一括採用の特徴でもある。

事務機器メーカーの人事課長はこう語る。

「最終的に人事部と各部署が折衝して割り当てる人数を決めるが、部署の中には『とても新人を育成する余裕がない、いらないよ』と言ってくるところもある。それでも『何とか面倒をみてほしい』と頼み込むが、最後は人事部の権限で有無を言わせず、引き受けてもらう」