トヨタ生産方式の真髄とはなにか。トヨタ自動車Executive Fellowで、社内で「おやじ」と呼ばれている河合満氏(73)は、「トヨタ生産方式って、がんばれ、がんばれと作業者を追い詰めるものじゃない。目的はサボることでもいい」という。『トヨタ物語』(日経BP)の筆者・野地秩嘉氏との対談をお届けする——。

本稿は、野地秩嘉さんのnote「トヨタの“おやじ”河合満・前副社長が説く「カイゼンの心」|『トヨタ物語』続編連載にあたって 第7回」の一部を再編集したものです。完全版はこちら

トヨタ自動車Executive Fellowで、「おやじ」の肩書をもつ河合満氏
撮影=プレジデントオンライン編集部
トヨタ自動車Executive Fellowで、「おやじ」の肩書をもつ河合満氏

トヨタ生産方式の本質は「心」だ

【河合】僕がこの本を読んで、感心したのは「心」が入っていること。トヨタ生産方式のことを解説した本って山ほどあるけど、結局、かんばんとアンドンとか道具の話なんですよ。

なぜ、トヨタがトヨタ生産方式を根付かせたか、トヨタ生産方式の心とは何かまでは書いていない。それじゃダメなんです。その証拠に、似たような改革をやっている会社はあるけれど、意識改革のところまで踏み込んでいるところはあまりありませんよ。大切なのはそこなのに……。

大野(耐一)さんたちがものすごく粘り強くやったことはトヨタ生産方式を根付かせることなんです。そういうことが書いてある本だと思った。

【野地】そうです。大野さんも鈴村(喜久男)さんも現場の幹部を怒ったのは、なんとかしてこの方式を根付かせなくてはいかんという想いがあったんですね。

【河合】情熱と信念ですよ。僕はほんとにめちゃくちゃ怒られたから。鈴村さんから。でも、あの情熱がなければ、トヨタ生産方式は定着していなかった。

【野地】張(富士夫)さんから聞きましたけれど、鈴村さんは部下に多能工になれと教えるために自分がまずフライス盤、旋盤を残業して覚えたようです。

やり方を全部覚えるだけでは定着しない

【河合】相手から答えを引き出すには、自分なりの答えを持っていないとね。そして、自分よりも、いい答えを引き出すことが大切なんです。僕は海外でもTPS(トヨタ生産方式)の指導をやっているけれど、手取り足取り教えてはいない。ヒントを出す。ヒントを出して、ちょっとでもやってみせると、相手は「あ、こういうことなんだ」って気づく。やってから気づくと、その後はもう楽しくなって、どんどん成長していく。

まあ、この本のなかにもそういうことが書いてある。だから、本でも、やり方から何から全部書いちゃいかん。ほんとに。そういう本がいっぱいある。でも、そういう本を読んでもトヨタ生産方式を実践することはできない。心の部分がわからなければ定着しない。

【野地】今でもやっぱり誤解されてますけど、トヨタ生産方式は作業者にものすごくつらいことを強制するしくみみたいに思われてるんですよね。

【河合】そうそう、労働強化みたいにね。我々だって、最初に言われた時は労働強化みたいに感じるんですよ。でも、「慌ててやれ」、「早くやれ」、「無理にやれ」とかはひとつもない。労働強化じゃないんですよ。

一度、大野さんが僕の上司のところにやってきた。現場で災害を起こした時だったけれど、上司に、「ケガをするような仕事をやっとっちゃあかん。ムダを省け」と。確かにケガする時って、ほとんどムダな仕事をやっている時なんです。