視覚世界にイノベーションを起こすこと

文化というものは、基本的にはそれまでつくり上げてきた価値や因習を守るという方向に働く保守的な傾向を持つものですから、一定の社会を維持することができるのです。しかしながら、一方で新しい発想やイノベーションを起こそうとするときには、それらが邪魔をする障壁にもなるのです。

前述の視覚との関係ですが、この人間の文化的な営みの発展に、最も貢献した器官が視覚なのです。人間がつくり出した“本当らしさ”を介して多くの人と価値やイメージを共有し、文化をつくり上げる役割の多くを視覚が担ってきたのです。

私たちは架空の線や面などでできた絵画やアニメーションをそれらしいものとして認識して共通のイメージを抱きます。視覚は、最も文化と相性がよい器官です。だからこそ視覚世界にイノベーションを起こすことが、文化にイノベーションを起こすことにつながるのです。

優れたアーティストの多くが持つ野生の「眼」

現代アーティストがなぜ視覚世界にイノベーションを起こすことができるのか。またそれがなぜ新しいイメージとして共有されていくのか。

秋元雄史『アート思考』(プレジデント社)

現代アーティストの役割は、これまでの古いしきたりに囚われない見方を創造して、イノベーションを起こすことにあるのです。並大抵の「懐疑」では常識の壁は打ち破れないわけです。

これらを打ち破るためには、教育されていない、因習化されていない裸眼のような眼が必要になります。別のいい方をすれば野生の眼ともいえますが、優れたアーティストの多くは、野生の「眼」を持ち、イノベーションを起こしているのです。

現代アーティストは、様々なものに懐疑の目を向けて常に自問自答し、曇ったガラスを磨くように「見る力」を刷新しています。

【関連記事】
仕事のデキる人が「アート思考」を学ぶべき理由
カリスマ経営者の多くが性格破綻者である理由
わざわざ「文化財」の中に出店するスタバの狙い
なぜ「利益を優先しない経営」で成功したのか
大仕事を果たす「不良社員」を殺す上司の声かけ