メガバンク3行は、今後10年間で合わせて3万人分を超える業務を削減する計画を掲げている。銀行業界はいったいどうなるのか。経営コンサルタントの鈴木貴博氏は「生き残る銀行は、ATMのような古いインフラをいち早く捨てたところだろう」と指摘する――。

2019年の銀行業界を大予測

※写真はイメージです。(写真=iStock.com/Zentangle)

日本経済を支える3つの業界を挙げるとしたら、今でも自動車業界、携帯電話業界、そして銀行業界ということになるでしょう。21世紀に入ってからの上場企業の時価総額ランキングをみてもトップ5は常にこの3業態のリーディング企業で占められます。収益性もさることながら雇用創出や日本全体の産業への影響力を考えるとこの3つの産業は日本経済を支える支柱のようなものです。

しかしその銀行の地位が少しずつ地盤沈下を始めています。直近の時価総額ランキングでは三菱UFJフィナンシャルグループは5位につけていますが、三井住友フィナンシャルグループは16位、みずほフィナンシャルグループは21位とメガバンクの順位は微妙に下がりつつあります。

学生の就活ランキングも同じです。就職情報サイト「キャリタス」が発表する人気企業の総合ランキングでは三菱UFJ銀行が4位につけているものの、三井住友銀行は14位、みずほフィナンシャルグループは17位とやはり銀行人気に陰りが見えています。

銀行の先行きの不安定さは何が原因なのでしょうか。そこには長期的な需給の変化に加えて、AIやフィンテックなど業界外からおきたイノベーションが徐々に事業を侵食し、影響を与え始めています。2019年の銀行業界はどのような変化にみまわれるのか、業界をとりまく変化をまとめてみたいと思います。

問題は需要よりもはるかに大きい銀行の規模感

最初に確認したいのはメガバンクの収益状況です。全国銀行協会がまとめた銀行の業態別決算をみると、メガバンクにりそなを加えた都市銀行全体では、本業の利益をあらわす「業務純益」が年々大きく減少をしています。

2016年度の業務純益は約2.7兆円だったものが、2017年度は約2.1兆円、2018年度は1.6兆円と減り、さらに昨年11月に発表された2019年3月期中間決算でもそこから対前年比でマイナス3.4%の利益減となっています。ちなみにこの利益減少傾向は地方銀行も同じです。銀行業界全体で収益性が下がってきているのです。

なぜ銀行の収益性が下がってきているのでしょうか。最大の原因はオーバーキャパシティ、つまり国内需要と比較して規模が大きすぎるのです。

銀行業の本質は「金貸し」です。わたしたち一般の人々から広く預金を集め、それを企業に貸し出す。その利ザヤで銀行は収益をあげてきました。ところがその構造に異変が起きています。

都市銀行全体の預金は2018年3月末時点で337兆円ありました。しかし貸出金の残高は169兆円と預金全体の半分しかありませんでした。貸出ができない資金は国債などで運用するしかないのですが、その国債はあいにくのマイナス金利。これでは集めた資金の半分しか働いていないわけで、経営効率が悪すぎます。