「当たり前に聞こえますが、まず内容以前に『元気よくハッキリ声を出す』。話が聞きとりにくいのは致命的です。その後は『素早く共通の話題を探す』ことでしょう。自分だけが知ってるマイナーな話をされても、その絵が思い浮かばなければ笑えません。全く知らない相手でも、国民的アニメなり、学校でよくある出来事、場合によっては世代や地方色など、お互いが共有できることはありますし、そこから笑いは生まれます」

はっきりしたキャラクターも、初対面の人に対して訴える力がある。漫才師の場合、普段ゆっくり喋る人はよりゆっくり、天然の人はアホキャラになるなど、もともと持ってる特徴を活かして、キャラクターを完成させることが多い。無理につくるよりも、自分の個性を強調するのが自然だ。

最後に大工氏は、競争の激しいお笑いの世界で生き残っている芸人たちの特徴をあげた。

「長く活躍している芸人は他人のライブに足繁く通っては、なにがウケているか、人の心をつかむテクニックを、たえず分析しています。そしてその中から見つけたエッセンスを自分なりにアレンジして、オリジナルにまで持っていく。成功する人はみんな研究熱心です」

笑いを取るための心構えは、やはりビジネスシーンにも当てはまりそうである。

新人芸人の御法度
1. 内輪ネタ
2. ダジャレ
3. 客いじり
4. 流行もの
5. 下ネタ
構成作家 大工富明
吉本新喜劇の舞台台本をはじめ、数多くのテレビ番組の構成を手がける。お笑い養成所「NSC」の講師としても活躍。

(岩田亘平=撮影)
【関連記事】
話を面白くする! 藤沢周平、浅田次郎に学ぶレトリック
初対面での雑談。好印象を与える「共通項」と「事前調査」
NGワード「そもそも弊社は創業○年で……」
場の緊張をほぐす ~一流社長、政治家、文化人の「心のくすぐり方」【1】
出会った相手を最初の2秒で値踏みする法