野村イズムの浸透を肌で感じた森

第3戦は初めて西武打線がつながった。3回表一死一塁から、2番・平野謙(右翼手)がエンドランを決め、チャンスを拡大。この回、西武は一挙に大量6点を奪い取った。

試合後、野村はナインに雷を落とした。

「平野が簡単に初球を見送ったのを見て、エンドランのカウント待ちということがピンとこないのか!」

野村の怒りの矛先は、捕手・古田敦也に向けられたものだった。

試合は西武が7対2で勝利し、一矢報いた。

「野球には闘争心が必要なんだよ」(森)
「相手を考えた野球ができない。いい意味での狡さがない」(野村)

第4戦は1点を争うゲームになった。4回裏、西武先発の石井丈裕は一死から3番・古田、4番・広沢、5番・ハウエルに3連打を浴び、満塁。石井は前年の日本シリーズでMVPに輝いたが、この年は背筋痛と腰痛に苦しみ、本来の調子ではなかった。

石井は6番・池山にライトへ犠牲フライを打ち上げられ、1点を失った。ショックを受けたのは、石井より監督の森だった。

「前年までの池山なら、バットをブンブン振り回していた。ところが、明らかに外野フライを狙っていた。しかも、レフトではなく、ライト。ライトに強い風が吹いていたからです。野村監督の考えがナインに浸透していると見なければならなかった」

7回表は土橋勝征(右翼手)、8回表は飯田哲也(中堅手)のファインプレーに阻まれ、西武は得点できなかった。こうしたプレーは本来、西武のお家芸。ヤクルトにお株を奪われ、森は力関係の逆転を感じないわけにはいかなかった。

ディフェンスがオフェンスにプレッシャーをかけるという発想は、森や野村といった捕手出身監督特有のものだった。監督になった王貞治(巨人、ダイエー)や長嶋茂雄(巨人)が、オフェンスがディフェンスを打ち破るという思考から脱却できなかったのは、自分のバットでチームを勝利に導いた現役時代の発想に囚われたからにほかならない。

西武が1勝3敗と王手をかけられ、迎えた第5戦は、待望久しい清原に一発が出た。ヤクルト先発の宮本賢治が投げたストレートをバットの芯でとらえ、神宮球場のバックスクリーンに叩き込んだのである。