「わからないからといって諦めないこと」

だからこそ、伸びる生徒はみんな、何かを考えるときは手を動かします。人の話を聞くときにメモを取り、授業中にも自分の思考を整理するためにノートを取り、問題を解くときにもただ考えるのではなく手を動かすのです。なので、きちんと生徒に「手を動かすこと」を推奨していきましょう。

「わからなくてもとにかく手を動かす」という指導をしていきましょう。これを続けていれば、粘り強く物事を考える習慣が身につきます。そしてこの習慣があると、成績は伸びていきます。

青戸一之、西岡壱誠『家庭教師の技術』(星海社新書)

例えば、東大の入試問題ってやはり、とても難しいです。問題文を理解するのも、情報を整理するのも、非常に高度に「頭を動かす」ことが求められます。ですから、99%以上の東大生も、問題をパッと見ただけでは解答や解法が思い浮かびません。

しかしそれでも懸命に、「わからない問題の中のわかる部分」を、手を動かして思考を整理しつつ、実験していくことで、新しいことが見えてくるように問題は作られているのです。

逆に言うと、「難しいから」といって簡単に「自分はこの問題、解けないだろうな」と諦めてしまう人には解けないように作られているんです。諦めるのが早い生徒は成績が上がりにくく、とにかく粘り強く物事を考えられるように指導したほうがいいのです。

「わからないからといって諦めないこと」

勉強するうえで、この精神を持っているかどうかは、そのあとの勉強を左右します。逆に、「わからなかったらすぐ諦めてしまう人」というのは、どんなに勉強しても成績が上がりにくく、頭が良くなりにくいと思います。

この、「諦めないことの大切さ」は、絶対に生徒に教えていくべきことの1つです。きっと成績が大きく上がる要因になると思います。

関連記事
「親がお金持ちだから」ではない…「頭がいい子」が育つ家庭に共通する"親子のシンプルな習慣"
「子どもが大学生になるまでに貯金しよう」では遅い…追跡調査で判明した「教育にお金をかけるべき年齢」
「"分速60mで歩き続ける兄"なんていない」算数文章題に突っ込んでいた子が開成→東大→人気作家になれたワケ
「英語がペラペラな子」に育てるはずだったのに…英才教育で子供を潰す「教育熱心な親」の悲劇的な結末
なぜ皇室に1男2女をもたらした「良妻賢母」が嫌われるのか…紀子さまを攻撃する人たちの"本音"