遺骨を人工ダイヤモンドのアクセサリーとして加工

「墓も納骨堂も、結局、寺との付き合いやコストがかかるので必要ない」、もしくは「散骨は手を合わせる場所がなくなってしまうのでイヤだ」といった人には「手元供養」という弔いがあるのをご存じだろうか。

手元供養のサービスは、遺骨をミニサイズの洒落た骨壺に入れて保存できるようにしたり、遺骨を人工ダイヤモンドのアクセサリーとして加工してくれたりするものだ。実は墓地埋葬法では、自宅に遺骨を置いておくことを禁じてはいない。特に、古い仏壇では水子の遺骨を小さな壺に入れて仏壇に置いたままになっているケースがよくある。

遺骨アクセサリーには主に2種類ある。

遺骨や遺灰、遺髪から抽出した炭素を、高熱高圧をかけて人工ダイヤモンドにし、それをネックレスや指輪にするタイプ。もう一つは遺骨の一部をペンダント内部に納めるタイプ。いずれも数万円から高いものになると数十万円の価格が付く。最近ではインターネットからの申し込みができる。

こうした少量の骨を手元で供養する背景のひとつには、散骨の流行がある。先述のように海にすべてを撒いてしまっては、供養する場がなくなってしまう。また、散骨に反対する親族もいる。ある意味、現代風の分骨と言えるのが、この手元供養だ。

撮影=鵜飼秀徳
遺骨を人工ダイヤモンドにした「手元供養」

だが、遺骨への執着はあまり推奨できるものではない。亡き故人への想いや悲しみを、年回法要や墓参りという手法で、段階的に和らげてきたのが、これまでの日本人の供養のあり方であった。

故人と近しい関係の人は、遺骨を肌身離さずずっと持っていたいと思うかもしれないが、関係性が遠くなればなるほど、「手元の遺骨」は面倒な存在になる。結果的に、アクセサリーの持ち主が亡くなると、その遺骨は供養されなくなってしまう。アクセサリーの持ち主が亡くなった際に、一緒に埋葬するのがよいだろう。

以上のように現代の墓事情を解説してきたが、イメージや価格だけを重視して選ぶと「そんなはずではなかった」と後悔してしまうことがある。新規で墓を求める場合は少なくとも、1年以上前から親族間で話し合い、複数の物件を比べてみることだ。墓探しを進めていくうちに、自分の死生観が変わることもある。墓選びのコツは、死後の住まいを決めるつもりで慎重に、また同時に、楽しんで探すことだ。

民俗学者の柳田國男は終戦の年に著した『先祖の話』の中で、日本固有の祖先崇拝について語っている。

《人が死後には祀ってもらいたいという念願は一般であった》

柳田の祖先観では日本人は「死後、先祖になること」を前提にしている。死者の精霊は故郷の土地(墓やイエ)に根ざして留まり、普段は故郷の山々から子孫を見守る。そして、精霊は盆や正月にはイエに戻ってくる。死後への想像を巡らせていただきながら、よきお墓に巡り合っていただきたいと思う。

関連記事
【前編】日本人はダムに堰き止められ“放水”されて逝く…今後50年続く多死社会で一番安らかに眠れる場所はどこか
「体にメスは入れない、延命治療や葬式はしない」享年81の中尾彬が医師に"してほしい"と願った最期の迎え方
日本の冠婚葬祭は派手すぎる…そう話す精神科医が「これ以上の葬儀はない」という"人生最期のあり方"
「死んでもええから、帰らせてくれ」…生まれ故郷ではないのに「被災地に住みたがる老親」の説得を私が諦めた理由
老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"