健康食品は過剰摂取に陥りやすい

この“事件”を機に、健康食品・サプリメントの性質や、機能性表示食品制度における安全性確認、品質管理、機能性確認の“弱さ”については、消費者が現時点でしっかりと理解しておくべきだと思います。

まず、このような意図せずほかの物質が入り込む事故は、健康食品ではない一般的な食品においても起きています。加工中に異物が入ったり、農産物は気象条件などによりカビが増殖してカビ毒が増えていたり。微生物の取り扱いにおいても、たとえば停電で一部の菌が異常増殖したり、産生物質が変化したりして、食中毒事故も実際に起きています。

そのため、原材料や最終製品の検査をしたり、栽培時のGAP、加工時のHACCPなどさまざまな対策が講じられますが、そうであっても事故はゼロにはなりません。

ただし、健康食品・サプリメントの場合に一般的な食品と決定的に異なるのは、摂取する量です。

たかだか1日に数粒でしょう……と思われがちですが、それは外見の印象に過ぎません。特定の成分が抽出濃縮されている粒やカプセル状のサプリメントはとくに、大量摂取につながりがちなのです。それに、一般的な食品なら、穀物にしても野菜にしても、食べる種類や品種、食べる量などが日々変わるのが普通です。ところが、サプリメントは特定の製品を毎日、長期に摂取します。その中に、有害性の高い成分が含まれていたら? 容易に過剰摂取につながります。

国も「健康を害するリスクが高まる」

もっとも有名なのは、アマメシバ事件でしょう。厚生労働省が2003年、アマメシバの粉末等を販売禁止にしています。マレーシアなどで普通に野菜として炒め物などにして食べられていた野菜アマメシバが、乾燥濃縮されて粉末の健康食品として売られ、閉塞性細気管支炎を招きました。最終的に日本で被害者8人のうち3人が死亡し、1人が肺移植につながりました。普通の野菜が、粉末化と大量摂取により、極めてリスクの高い食品になってしまいました。

内閣府食品安全委員会なども、乾燥や抽出、濃縮して毎日食べる健康食品・サプリメントは容易に多量を摂ってしまいやすく健康を害するリスクが高まる、として注意喚起していました。ところが、「天然だから」「健康によいとして売っているから」「医薬品に似ているから」などのイメージにより、消費者に安全性が高いと勘違いされがちです。

内閣府食品安全委員会は、機能性表示食品制度がスタートした2015年、健康食品に関する報告書をまとめ、注意を呼びかけた(食品安全委員会20周年リーフレットより)