勉強量を増やす2つの方法

勉強量を増やしたいなら、その方法は2つしかありません。

ひとつは単位時間あたりにできる勉強量を増やす、つまり効率を上げること。

もうひとつは、1日の中で勉強に組み入れられそうな隙間時間を見つけるなどして、時間そのものを増やすことです。

①時間あたりの効率を上げる

後述しますが、時間をつくるために睡眠時間を削ることは避けるべきです。必然的に、時間そのものをつくることには限りがあります。

意識したいのは、時間あたりの効率を上げることです。勉強時間を3時間から6時間に増やすのは至難の業ですが、3時間で6時間分の勉強をすることは、やり方しだいで可能です。

和田式の暗記数学は、1時間わからない問題を考えるのではなく、5分考えてわからなければ答えを見て覚えるというものです。そうすれば1時間で6問以上身につけることができる。つまり、1時間が6倍になるということです。このような工夫をしなければ、受験で勝つのは難しいのです。

大人の勉強においても、単位時間あたりの勉強量を増やすことを考える必要があります。大切なのは、勉強の時間より量なのです。

写真=iStock.com/yamasan
※写真はイメージです

勉強量を増やす「休み」の力

また、「時間より量」を意識するなら、ぶっ続けで勉強するより、適度に休みを入れるほうが効率的です。

アメリカに留学したとき、私が驚いたことのひとつは、アメリカの医師は50分働いたら10分休みをとることでした。そのほうが50分の仕事の効率が上がると考えられているのです。

日本の学校でも、1時間弱の授業時間の合間に10分程度の休み時間を入れているのは、そのほうが集中力を保ちやすいということが経験的にわかっているからです。

1週間のうちに1日でも休みをとることも大切です。かつてのアメリカの奴隷制度においてさえ、奴隷には1週間に1日休みが与えられていました。休みなく働かせると心身を壊すリスクが高くなったり、作業効率が落ちて、相対的に労働量が下がったりするからです。

休みを入れることも含めて、効率的な時間の使い方を意識することが必要です。

②隙間時間を徹底的に探す

1日の中で有効に使われていない隙間時間は、実はかなりあります。その活用は、まず隙間時間を見つけるところから始まります。

そのヒントになるのが、2007年に話題になった「レコーディング・ダイエット」です。

評論家の岡田斗司夫氏が提唱したこのダイエット法は、朝から晩まで自分が食べたものをひたすら記録するというものです。それによっていかに自分が「無駄食い」をしているかを自覚し、食生活の改善につなげることができます。

同じように、朝から晩まで自分がその時間に何をしていたかを記録すると、無駄な時間がたくさんあることが見えてきます。

朝6時45分に起き、15分ダラダラして、トイレに2分、というように、分単位で逐一書き出します。これを数日行えば、おおよその傾向がわかります。この作業によって日々の無駄な時間が可視化され、その中で勉強に転化できる時間がどれくらいあるかもはかることができます。