視野に入ってきたノーベル賞

ペロブスカイト太陽電池のような独創的な研究であればあるほど、他の研究者はその原点となる論文を引用する。その結果、ひとつのテーマや研究の裾野は広がっていくわけだが、ペロブスカイト太陽電池に関しては、その発火点となったのは宮坂さんの論文「ペロブスカイトを可視光の増感に用いる太陽電池」だった。

この論文は、2017年、アメリカのクラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を受賞。2022年にはイギリスのランク財団からペロブスカイト太陽電池の開発者として、小島さん他5名とともにランク賞を受賞した。これらの国際的な評価からすると、ノーベル賞も十分視野に入ってきたと見る人は少なくない。

撮影=牛山善太
ノーベル化学賞候補の有力候補と言われる宮坂さん。

宮坂さんがいま希求するのは、ペロブスカイト太陽電池の一刻も早い普及だ。日本政府や企業の取り組みの遅れを宮坂さんは、なんとか取り戻そうと奮闘する。積極的に取材を受けるのも、ペロブスカイト太陽電池の名前を広めて、普及させたいという一念からだ。

太陽電池の特徴を一般に紹介する本『大発見の舞台裏で! ペロブスカイト太陽電池誕生秘話』も出版した。

「まず、みなさんにペロブスカイトのよさを知ってもらう、感じてもらいたい。この先1年は、いま中国でつくっているモジュールをみなさんにお試しで使ってもらって、ペロブスカイト電池に何ができるかを体感してもらう。ベランダで、アウトドアで、曲げたり貼り付けたりして使ってもらって、利便性を知ってもらうと同時に知名度を上げていく。それをやっているうちに、より高い性能の国産のペロブスカイト太陽電池をつくって、商品化していければ、と思っています」

横浜の小さな研究室から始まった研究は、16年を経て、結実しつつある。あとは、日本がどれだけこの日本発の研究をサポートしていけるかにかかっている。

世界はすでに、大きく動き出している。

関連記事
「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由【2022編集部セレクション】
「石油を掘らなくても車は走る」ゴミ資源を半永久的に循環させる、世界が注目する日本の"すごい技術"
電気料金は今からさらに4割高になる恐れがある…経済産業省も認めている「絶望的なエネルギー不足」の末路
「2035年までにガソリン車ゼロ」は到底達成できそうにない…欧州が直面している完全EVシフトの行き詰り
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ