母親と仲良く過ごす友達が羨ましい

彼女のような境遇の子らは、家にいないで外へ出て多くの人と関わっているほうがよい。なぜなら、高畑先生のように、家での親子関係に違和感を抱きながら関わってくれる大人に出会う可能性があるからだ。彼女らは、親以上に自分に対して興味を持ってくれている人がいることに驚く。そして、気持ちを聞いてくれたこと、一緒になって考えてくれたことが、相当な心の支えになる。

だから、学校にきてくれたほうがいい。たとえ、教室に入れなかったとしても。

その後、香織さんは、約2週に一度のカウンセリングに通ってきた。話す内容は学校でのことや、小学生のころに感じた友達とのことだった。

「友達の家に行ったとき、その子とお母さんがすごく仲良しだったんです。その子は、お母さんと一緒に買い物に行ったり、お揃いの物を買ったりするって言ってました。へー、そうなんだと思って不思議でした。私は、そんなことなかったんで。そのあとから、なんかその子のことを羨ましくなってしまって、あんまり遊ばなくなっちゃったんです」

「『お母さん』って、あんな感じなのかな……」

香織さんに限らず、自分の家庭とほかの家庭の違いを認識できるようになるのは、大体は小学生の低学年くらいからである。それまでは、ほかの家庭も自分の家庭と同じだと思っている。しかし、同年代の子供との関わりが増え、ほかの家庭の様子も目にするようになり、自分の家庭と比較できるようになると、そこで自分の家庭との違いを感じる。

やがて思春期年齢のころになると、ほかの家庭と自分の家庭との差をはっきりと言葉にして自覚できるようになる。そうしたなかで、香織さんのような境遇の子らは、抱えている生きづらさが家庭環境と関係があるのではないのかと徐々に気づきはじめることもある。

現に、香織さんは気づきはじめているようだった。その証拠に、こう話したことがあった。

「高畑先生は、すごく話を聞いてくれる。先生の娘さんは、いいなと思った。先生も怒ることはあるし、怒ると怖い。だけど、心配してくれているから怒るんだと思う。怒るっていうか、叱ってくれるっていうか。先生は、娘さんが学校から帰ってくると、学校でなにがあったとか、お友達とはどうしたとか、そういうのを話すって言ってた。

『お母さん』って、あんな感じなのかな……」