抗ヒスタミン薬によって眠気や集中力低下が起きる

ここで、花粉がアレルギー症状をどのように引き起こすのか、簡単にご説明いたします。花粉が目や鼻から侵入すると、くしゃみや鼻水・鼻づまりなどを引き起こす原因となる物質が分泌されます。その物質がヒスタミンです。一般的にアレルギーの薬は抗ヒスタミン薬が使用され、ヒスタミンの働きを抑制することで症状を抑えます。

写真=iStock.com/RyanKing999
※写真はイメージです

次に、薬の使用がパフォーマンスに影響を与える仕組みも確認しておきましょう。人の体には受容体という構造があり、ここで外界からの刺激を受け取っています。体内でアレルギー症状が起きるのは、ヒスタミンを目や鼻の細胞にある受容体で受け取った場合です。

一方で、ヒスタミンの受容体は脳にも存在しており、こちらで受け取ったヒスタミンは全く違った働きをします。実は、ヒスタミンは脳においては覚醒や集中力・学習能力を高めるなどの重要な働きを担っており、抗ヒスタミン薬は脳におけるその作用をも妨げてしまうことがあります。花粉症の薬によって眠気や集中力の低下などの影響が出るのはこのためです。

このような、抗ヒスタミン薬の副作用としてパフォーマンスが低下する現象は「インペアード・パフォーマンス」と呼ばれています。眠気については自覚ができますが、集中力や判断力に関しては本人が気づかないままに影響が出る場合があるので特に注意が必要です。服用時の車や自転車等の運転・緻密な作業は禁止されている場合もありますので、薬の使用上の注意をしっかりと確認し従う必要があります。

メガネの使用で、目に入る花粉の量を半分以下にできる

以上をふまえ、花粉への一般的な対策を確認しつつ、パフォーマンスを下げないためにという視点でも、意識したい対策を考えていきたいと思います。

<基本の対策>

マスク、メガネの使用

対策の基本は体内に花粉を侵入させないことです。外出の際にはマスク・メガネを装着し少しでも花粉が目や鼻に付着しないようにしましょう。コロナ対策としてマスクは当たり前となって久しいですし、花粉対策メガネも手軽に入手可能になっています。近年では一見通常のメガネと変わらない見た目のものも増えていますので、検討してみてはいかがでしょうか。また、通常のメガネでも、着用していない時と比べ目に入る花粉の量を半分以下に減らすことが可能です(厚生労働科学研究費補助金免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業「的確な花粉症の治療のために」2015年)。

アレルギー症状には、花粉などのアレルゲンを吸い込んですぐに症状が現れる「即時性反応」と、数時間後に症状が現れる「遅発相反応」があり、花粉がない屋内などに移動した後にも症状が出るのは後者によるものです。花粉は広い範囲に存在していて、花粉のない環境に移動することは難しいので、触れる花粉の量自体を極力減らすことが大切になります。