「脚の1本くらい折れても」という女子が大量発生する恐れ

その当時、警備課には治安、雑踏、災害の3区分があり、ビートルズ公演のような大勢の観客を集める催し物は正月の初詣と同じ雑踏警備のカテゴリーに入っていた。山田の弁にもあるように本来ならば音楽会の警備は主催者の問題であり、大スターだからといって、警察が管掌することはない。

しかし、ビートルズの場合は特別のケースとされた。彼らが香港で行った公演で会場が混乱し、負傷者が出たという情報が警察の上層部を刺激したのである。上層部より「日本では絶対に騒ぎを起こさせるな」との指示が下り、所轄の警察署でなく本庁の山田が現場の指揮をとることになったのだ。

「私の警備のやり方というのは準備が99パーセント。準備さえしておれば当日を恐れることはない、というものだった。それで私は会場が武道館と決まった時にとりあえず下見に行ったんだ。むろん公演の前のことです。確か夕暮れだった。少女が2、3人たむろしていた。中学生くらいのごく普通の女の子たちです。

私が気軽な調子で『ビートルズを見に来るの』と声をかけたら、『もちろん』と言う。そして話をしていくうちに、脚の1本くらい折れてもいいから客席から飛び降りて舞台に行ってキスしたい、と言い放ったんだよ。その少女があまりに真剣な顔だったから、私たちはなんとも驚いた。これは聞きしに勝るものがある、容易ならざらん事態になる、とね。こんな考えの女の子が大量に出現するとしたら、これは一大事だと思って驚愕したんだ」

今回の警備では「催涙弾や放水」はNG

山田は警察官としてはアイデアの豊富な男だった。

彼が警察に入った頃、警察官の地位は戦前に比べて低くなっていた。しかも国民一般からは「国家権力の手先じゃないか」と微妙な反感を買っていた時期でもあった。一般の犯罪捜査については国民の理解を得られていたものの、デモや労働争議のような社会運動に対する捜査はやりにくい時代に警察で育ったのだった。

デモ隊めがけて放水でもしようものなら衣服に対する損害賠償裁判を起こされ法廷に立たされるような頃であり、強圧的な警備など考えられない状況だった。そのため山田はさまざまな策をひねり出さざるを得なかったのだ。

彼は警備の時に催涙弾の使用はおろか、放水もせず、相手方に怪我をさせてはいけないし、警察官も怪我をしないようなソフトな警備方法を考え出し、それをやり通すことをモットーにしたのだった。