万人の共感を狙って作られた曲ではない

水野は同対談の中で「当時の世の中って、それまで追いつけ追い越せという競争社会だったのが、『いや、それは違うんじゃないか』と、多くの人が気付き始めた時期でした」と語っている。この一節が昭和から平成への価値観の変化を象徴し、それゆえに大衆性を持ち得たと位置づけている。

一方、槇原は「世界に一つだけの花」は万人の共感を狙って作られた曲ではなく、こめられているのはあくまで「個」としての一人ひとりに向けたメッセージだと言う。

歌が必要な人たちって、非常にパーソナルでディープなところにいたりするじゃないですか。『世界に一つだけの花』も、もともとはそういう人たちに向けた曲です。

槇原自身は明言していないが、おそらく、彼の言う「そういう人たち」には様々な立場のマイノリティも含まれているはずだ。

「スーダラ節」に共通する“赦し”のメッセージ

筆者は、SMAPが本当の意味で「平成のクレージーキャッツ」になったのは、この曲が生まれてからだと考えている。

柴那典『平成のヒット曲』(新潮新書)

クレージーキャッツの代表曲に「スーダラ節」がある。爆発的なヒットで植木等を昭和の国民的スターに押し上げた一曲だ。

分っちゃいるけど やめられねぇ

陽気なメロディに乗せてこう歌う「スーダラ節」。生真面目な性格だった植木等は、当初、青島幸男が書いた歌詞を見て「こんな歌を歌っていいのだろうか」と悩んだという。浄土真宗の僧侶である父の植木徹誠に相談すると、「それが人間というものなんだ」と諭された。「分っちゃいるけどやめられない」は親鸞の教えに通じる真理だ、自信を持って歌いなさいと励まされたという。有名なエピソードだ。

そこから考えると、「スーダラ節」と「世界に一つだけの花」には、時代を超えた共通点を見出すことができる。仏教の教えと関連を持つこの2曲は、共に“赦し”の曲だ。「分っちゃいるけどやめられない」も「もともと特別なオンリーワン」も、どちらも人々の胸の内側に優しく入り込み、心の負荷を取り除く一節だ。だからこそ求められ、広まり、そして時代の象徴となった。

ヒット曲はときに、時代の中でそういう役割を果たす。

関連記事
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
ひろゆきのスパチャ収益は6300万円超…日本の若者がライブ配信の高額課金にハマるワケ
「やっぱ仕事せなあかん」創業者利益でブラブラしていた起業家が5年後に会社を買い戻すまで
TikTok経由で世界的大ブームを起こしている日本人にはおなじみの"あるスイーツ"
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの"ある変化"