風まかせではなく、風を生かす主体性

富士フイルムは、市場の変化をテコにチェキの事業を大きく躍進させている。2010年代のチェキの躍進をもたらした同社の行動として何が重要だったか。以下の2点に注目したい。

第1は、市場の変化を表面的にとらえるだけではなく、そこで何が生じているかを掘り下げて理解しようとする姿勢である。

2007年以降の韓国発のアジアでの販売増を受けて、同社は供給計画だけではなく、マーケティングの見直しに着手する。何が市場で起きているかを、「誰が」「なぜ」「どこで」使っているかと、掘り下げて理解するためのグローバル・プロジェクトに取り組み、チェキの当初のコンセプトとは違うところに、デジタル・ネイティブの若い世代に響く価値が生まれていることに気づく。同社は自分たちの従前のコンセプト設定に固執せず、チェキのリポジショニングとマーケティング施策の見直しを進めている。

第2は、富士フイルムの逆風下での歩みである。

2007年以前の低迷期にチェキは、無理をせず、やけも起こさず、世界の観光地の事業者向けの需要や結婚式といったイベント用途などで命脈をつないだ。嵐に遭遇した船は、帆を下ろし、入り江などを見つけて碇を下ろす。同様に富士フイルムはこの時期、事業は縮小したが、ただ引きこもっていたのではない。富士フイルムは監視を怠らず、次の機会をうかがっていた。チェキの低迷期にあっても同社は情報収集を怠らず、販売動向に目をこらし、数字の変化があれば、その背後で何が生じているか読み解こうとする姿勢は保ち続けていた。