【横川】私自身は実家が会計事務所を経営していたこともあって、子供のころからお金の仕組みを学ぶ機会が多かったんですけど、同年代の友人と話すと、本当に基礎的な日本のお金のルールや経済について知識も関心も低い人が多く、「これはまずい」って思い続けてきました。同世代の人たちに、そのままだとすごく損してしまうことがたくさんあるよと知ってもらいたいという考えで、今回の本も含めて等身大のお金の知識を啓蒙するという活動をしています。

デジタルネイティブにはアドバンテージもある

【高井】経済的に余裕がある上の世代と比べて、下の世代はディスアドバンテージを抱えているっていう現実と同時に、ミレニアル世代ならではのアドバンテージとして情報収集能力を挙げているのが面白い。

高井浩章『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』(インプレス)

【横川】デジタルネイティブで、ネットで情報を集めてそれを取捨選択するスキルが身についているのが私たちの世代の強みです。家計簿アプリやネットバンク、シェアリングエコノミーといったツールを自在に扱ったり、副業の容認が増えて、ネットを通じて不用品や自分のスキルを換金したりする道も広がっています。これまでの世代とは違った形でお金を作ったり節約したりできる。うまく活用すれば、給与が伸びないなかでも貯蓄や投資、趣味にお金を回す余裕をもてる。

キャリアアップのためにも余裕資金を

【高井】私は若いうちは自分のスキルと健康に投資するのが一番リターンが高いというのが持論なんです。キャリアアップして、そのうえで長く働ける人間になるのが最高のリスクヘッジだから。人生100年時代なら、なおさらです。そのためにも、まずはちょっとした余裕資金を作らないと、ですね。本を買うにも資格を取るにもお金がかかるから。

【横川】キャリアアップについても、ミレニアル世代は上の世代より柔軟な発想ができるというアドバンテージがあると思います。終身雇用の正社員が当たり前だった時代と違って、待遇が良くなるのならどんどん職場を移って行けばいいという考え方を自然に持っている人が多い。『お金のリアル』では、勤め先がいわゆるブラック企業で残業が支払われないと、長い目でみてどれぐらい経済的に損をするのか、データを挙げて紹介しました。そういう知識をもっているのといないのとでは、働き方についての姿勢がまったく違ってくるはずです。資産運用や貯蓄も、若いうちからきちんと取り組めるかどうかで、複利効果ですごく差が出ます。