JR九州や東京電力にも、ドローン技術を提供

【小松】たとえばJR九州に線路点検に使うドローンを提供しています。鉄道会社も人手不足で、線路の保守や点検を機械化したい。でも、ドローンは危険だという印象があって、導入には消極的でした。そこで安全に活用するコンサルティングから導入していただきました。ほかにも大型の橋梁点検を行う電機メーカーさんにドローンを活用したソリューションを提供しています。

【田原】東京電力と提携して「ドローンハイウェイ構想」を打ち出したそうですが、これは何ですか?

【小松】首相官邸にドローンが落ちた後、規制が強化されてドローンの産業利用が難しくなりました。ただ、東電さんは電線網を持っていて、その上なら産業利用ができる可能性がある。僕たちは、その構想に対して、技術的な検証や開発の部分を提供しています。

【田原】ソリューションを提供するということは、機体を売るのではないということ?

【小松】機体も提供していますが、そこで収益を得ることは想定していません。じつはA.L.I.のドローンにはAIが入っていて、ある程度の操縦や事前の設定が必要な他社製と違い、自動で飛びます。ただ、ドローンの飛行には法律上、安全運航管理者が必要。僕たちは操縦士を育てているので、安全運航管理者を提供できる。そこでお金をいただくモデルとしています。

【田原】機体じゃなくてサービスで儲けているわけか。

【小松】はい、プリンターのインクジェットと同じです。ものを置いておいて、使ったぶんだけ料金をいただくモデルです。

【田原】少し脱線します。宅配便のラストワンマイルが問題になっていますね。この問題、ドローンで解決できませんか?

【小松】うーん、ドローンでいきなり家に宅配されても困るんじゃないでしょうか。だいたいマンションや普通のお宅でも、ドローンを下ろす場所がない。だからラストワンマイルを運ぶ世界は当分来ない。可能性があるとしたら中間地点ですかね。離島や山間部の中継所に荷物を運ぶときに活躍できるかもしれません。

【田原】ドローンと空飛ぶバイク、どちらも可能性があると思いますが、小松さんはどちらを主力にするんですか?

【小松】バイクです。僕自身、乗り物が好きで、無人のドローンより、運転できる空飛ぶバイクに引かれています。将来、ドローンが大きくなって無人で人を運べるようになるかもしれませんが、ファン・トゥ・ドライブは捨てがたい。

【田原】空飛ぶバイクの安全性はどうですか?

【小松】空飛ぶバイクは約50センチ浮いて走ります。技術的にはもっと高く飛べますが、日本では高さや横幅を道路交通法の範囲内に収めてやるのが一番わかりやすくて、普及しやすい。