センター試験を一時的に残すという意見も

三宅義和・イーオン社長

【三宅】それは非常によくわかります。私どもイーオンには「学校英語感情込めれば英会話」という格言があります(笑)。何となく学校英語と実際に使われる英語は違う思いがちですが、そんなことはまったくない。学校英語をしっかり声に出して、感情込めて練習すれば、そのまま会話に使える表現はたくさんありますよね。

中学校の文法テキストに載っている基本構文は宝の山だと私は思っていまして、あれを暗記して使えるようにしておけば、会話の場合でもそのまま使える。私は中高生に講演をする機会があると、「あなたたちが苦労している英語の勉強は全然無駄にならないよ」と話しています。

【吉田】中学校で習う単語と簡単なセンテンスだけで、自分が伝えたいことが相当言えるはずです。何せ、聞いて理解できたり、読んで訳せるレベルの英語と、自分が実際に書いたり、話したりする英語って絶対違います。だから、それを一緒にしようと思って、聞いて理解できたものも全部しゃべらなければいけないと思うから話せないわけです。

書く方はまだ辞書を引きながらでも文章化できますから、それなりに難しい構文も書けるのですが、しゃべるという行為はその場で、リアルタイムで進めなければいけないので、よく知っている語彙や表現でないと使えません。だから、難しいものではなく、基本的な語彙を覚えておく。それが大事なんです。

【三宅】イーオンに通う生徒たちを見ていましても、話せる、使えるという子はたくさんいます。そして、そうした人は学校における英語の成績も良いし、英検にも合格しているのです。やはり、しっかりとした英語力を身につけているからです。

さて、大学入試センター試験が廃止され、20年度からは新しいテスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」が導入されます。多様な能力を多元的に評価、選抜する方向とされています。英語に関しては、特に話す、書く技能の測定を民間試験、例えば、英検やTOEIC、TOEFLのなどを活用するという原案が先ごろ示されました。

現場では真面目な教師ほど悩んでいるといった側面がありまして、学習指導要領に沿って、コミュニケーションの4技能の英語を教えている人ほど、保護者とか生徒から「それは大学入試に役立たないから、大学入試に役立つ指導をしてくれ」と言われてしまうのです。しかし、原案を見る限りでは、新しい大学入試の英語は4技能を測定し評価するという方向に進むということは間違いないようですね。

【吉田】そうです。ただ、問題は、4技能のすべてを一般的な民間のテストに置き換えてしまうと、たぶん対応しきれない教師が多い。センター試験ならば、これまでの蓄積がありますから問題はないのですが、そのあたりも考慮していく必要はあると思います。

いずれにしても、教育の現場では、かなり混乱が起きるだろうという懸念はあるのです。そこで、20年度以降も、少なくとも新しい学習指導要領で勉強した高校3年生が受験するまでの間は、一時的に、センター試験を何らかの形で残そうという話もあります。

とはいえ、非常に難しいのは「では、スピーキングとライティングどうするの」となった場合、民間のテストから、スピーキングとライティングを切り離すということはできません。

例えば、TOEFL iBTであれば120点満点で、話すと書くに30点ずつ配分されています。この30点というのは、120点の中の30点ずつですから、それだけを切り離せるという性格のものではありません。TEAPなら400点満点で、話す・書くは100点ずつですが、同じことです。つまり、4技能テストから、単純にこの2つを切り離すわけにいかない。

民間テストを使わないとしたら、まったく独自にスピーキング、ライティングテストをセンター試験に合わせて作るしかないわけです。それを作る力が、果たしてセンターにあるかというと、たぶん無理でしょう。いずれにしても、これまでより良い形にはするにしても、まだまだクリアしなければならない問題は少なくないと言えます。

とにかく、センター試験に相当するものという以上、高大接続の最後の段階という位置づけでやらないと意味がありません。当然、高校までの学習指導要領を前提としたテストでなければいけない。そうなると、もはや4技能化するしかないでしょう。