新学習指導要領によって大学入試はどう変わるのか。英語教育改革に関わる『起きてから寝るまで英語表現』シリーズ著者に聞いた。
新学習指導要領を前提とした大学入試改革
【三宅義和・イーオン社長】これからの英語教育改革を考える時、中学校および高等学校の英語の教師の役割は非常に重要になってきます。以前、何かの記事で「英語教員で学習指導要領を読んだことのある人があまりいない」ということを読みました。
確かに、これまでなら特に読む必要はなかったかもしれません。読解を中心とした教え方で、生徒が難関高校・大学に合格すれば「先生、合格できました。ありがとうございます」という感謝の言葉をもらえました。それが社会で出て役立つかとなると、はなはだ心もとない。けれども大学入試が、4技能に変わるわけですから、教師の意識も改める必要がありますね。
【吉田研作・上智大学言語教育研究センター長】その通りですね。今回、学習指導要領を一応前提とした大学入試改革が行われようとしています。現在の大学入試センター試験というのは、元々が「高大接続」の産物なんです。個々の大学はセンター試験の成績を勘案し、「自分たちはこういう学生がほしい」と、大学のポリシーに基づいて作られる個別試験を実施しています。
つまり、センター試験というのは「高校生として必要な能力をこれだけしっかりと身につけていますよ」という出口テストです。そこがまさに高校と大学の接続の部分に相当するわけです。だから、そこのところをきちんと4技能化しないと、せっかく小・中・高と4技能でやってきても、結局、何のためにやってきたのかということになってしまうでしょう。ですから、少なくとも新しい試験に関しては、きちんと4技能測定を図っていくという方向で進んでいます。
【三宅】教科書についても同じことが言えますね。新しい指導要領に沿ったものが、なかなか使われないという現実があるようです。教師にしてみれば、慣れたものの方がいいでしょう。教科書を採択する教育委員会、教育指導主事の意識も必要です。
【吉田】実は、予備校の講師の意識がとても前向きで、4技能化しているのです。しかも、志望校合格は彼らの仕事ですから大学入試も対応できています。
【三宅】それはすごいですね。
【吉田】先生たちが持っている意識が影響していると考えています。意識と教える内容は、往々にして乖離しやすいのですが、「4技能を身につけることが大切だという意識を持って生徒に接しています」という人だと、受験勉強を教えていても、そこに少しずつ4技能の大切さといったものが心情として滲み出てくる。そうすると、生徒たちもそういうものを少しずつ身につけていきますよね。それはとても重要なプラスアルファになりえます。