歩くのがゆっくりになったら要注意
第1回では、背中の丸まりが死亡リスクを2倍にするという衝撃的な事実をお伝えしました。今回は、50代から一気に老け込む人の背中に見られる特徴と、それを予防・改善するための具体策──「老い出し体操」についてご紹介します。まずは、50代から一気に老け込む人に見られる「3つの特徴」を見ていきましょう。
・急に背中が丸くなった
背中が徐々に丸くなるのは、加齢にともなう自然な変化です。しかし、昔から猫背だったわけではないのに、急に背中が丸まってきた人は特に注意が必要です。骨粗しょう症や「いつのまにか骨折」(=圧迫骨折)など、病的な異変が起きているかもしれないからです。
特に圧迫骨折は、強い痛みが出ないまま進行することが多く、気づかずに放置すると姿勢が崩れ、日常生活に深刻な支障をきたす恐れがあります。
・骨盤、股関節が前に突き出ている
背中が丸まると、体はバランスを取ろうとして「代償動作(代償)」を始めます。これは背骨の柔軟性や筋力の低下を他の部位がカバーしようとする働きですが、結果として腰痛や関節痛の原因になります。特に骨盤や股関節の変化は顕著です。
背中が使いにくくなると、骨盤を前に突き出し、膝を少し曲げて立つような姿勢になります。これは、体が無意識のうちにバランスを取る代償です。
かつて、ドリフターズの加藤茶さんが披露していた“ひょうきんな老人歩き”──膝を曲げて骨盤を前に出すあの姿こそが、背骨の機能低下を骨盤や股関節が代償している姿なのです。見た目はユーモラスでも、実は深刻な警告です。
・歩行速度が遅くなった
「65歳時点の歩行速度で、その人の寿命がある程度わかる」と言われるほど、歩行速度は健康状態の重要な指標です。
歩くという動作は、背骨・股関節・膝・足首といった全身の関節と筋肉の連動によって成り立っています。したがって、歩行速度の低下は、どこかで代償が始まっているサインである可能性があります。見逃してはならない老いの兆候といえるでしょう。