過去を振り返る作業

一方で、古田さんもそうですが、「must」の束縛に気づいても、なかなか考え方のクセから逃れられない人は多くいます。その場合、次のように過去を振り返る作業をします。

まず、ある質問から始めます。

「子育ての経験がある古田さんなら実感されているでしょうが、子供は完璧主義ではないですよね。古田さんも、幼い頃はのびのびと自分の欲求や感情のままに生きていたでしょう。いまのように完璧主義になったポイントがあったと思うのですが、いつからそのような“きちんとしなくては”という考え方が芽生えたんですか?」

「父によると、小さい頃の私はやんちゃでわがままだったそうです。振り返ってみると、変わったのは、12歳のときに母が病気で亡くなってからかもしれません。仕事をしながら私と2歳年下の弟を育てていた父はとても苦労をしていました。そんな父を見て、心配や迷惑をかけてはいけないと考え、家事を手伝うようになりました」

「古田さんなりに、家族を守ろうとがんばってこられたのですね」

「父が“恵理ちゃんが手伝ってくれてとても助かるよ”とほめてくれると、とてもうれしかった。母はしっかりした人だったので、子供ながらに母の代わりになろうとしていたのかもしれません。父から“そんなにがんばらなくてもいいよ”と言われるくらい、しっかりしようとする意識に拍車がかかっていました」

家族を支えようとずっと一生懸命だった古田さんの小さい頃の姿を、私は想像しました。

夕暮れ空で親手を握る少女のシルエット
写真=iStock.com/Nadezhda1906
※写真はイメージです

「must」からの解放

古田さんがなぜそこまできちんと家事をこなすことに執着するのか不思議に思っていましたが、子供時代のエピソードを聞いて、謎が解けた気がしました。そして、次のように声をかけました。

清水研『不安を味方にして生きる:「折れないこころ」のつくり方』(NHK出版)
清水研『不安を味方にして生きる:「折れないこころ」のつくり方』(NHK出版)

「古田さんのきちんとしなければならないという考え方は、子供のときの経験からできあがったんですね。“お父さんに迷惑をかけないよう力になりたい”と、小さい頃からがんばってきたのでしょう。

けれど、いまはご主人や娘さんを頼っても十分やっていけるんじゃないでしょうか」

「そうかもしれません。夫も娘もとてもやさしいから、甘えてみようかしら」

その後外来でお会いしたとき、ご自身をがんじがらめにしていた「must」から少し解放されたのか、古田さんの表情はこころなしかやわらかく見えました。そして、家事ができないときも「体調が良くないのだからしょうがない」と少しずつ思えるようになり、ご家族と協力しながら対応できるようになったそうです。

【関連記事】
【第1回】「5人に1人が再発」という恐怖におびえていた乳がんの女性に精神科医が勧めた"心を軽くする"習慣
「赤ら顔で病院に駆け込む女性」が増加中…皮膚科専門医が警鐘を鳴らす「肌をボロボロにする化粧水」の正体
人間ドックには「追加しても意味がないオプション」がある…一般人は知らされていない「がん検査のタブー」
「翌日早く起きるために早く寝る」は大間違い…かえって不眠につながる"避けるべき"就寝時間帯とは
老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"