家系ラーメンの「壱角家」が店舗を増やしている。2024年6月現在で、店舗数は124店舗(直営101店舗、FC23店舗)となっている。運営する「ガーデン」の川島賢社長は「2014年に東京チカラめしの63店舗を即決買収し、飲食業の一等地を確保したことで、壱角家のチェーン展開を成功させられた」という――。

※本稿は、百折不撓編集委員会『意外とイケてる起業家の告白』(日刊現代)の一部を再編集したものです。

壱角家 築地店
撮影=プレジデントオンライン編集部
壱角家 築地店

高卒、フリーターからのスタート

高校を卒業後、私はのらりくらりと生きていました。定職にも就いていない、フリーターだったんです。

20歳のころ、好きな女の子がいました。あるとき、彼女が留学することになりました。引き留めたかったけど、できませんでした。後日、彼女から手紙が届きました。「もっと、広い世界を見たほうがいいんじゃないの?」と。

当時、アルバイトとは別に、知人の会社の立ち上げを手伝っていました。寝ずに仕事に取り組むことはあったけれど、いわゆる熱意なんていうものは持っていませんでした。けれども、彼女の留学、そして手紙の一件から、仕事に対する考えが変わったのを覚えています。

時には、元博報堂の社員が立ち上げた、広告代理店から仕事を受注することもありました。その代理店のつながりで、不動産会社と知り合うことになりました。そしてあるとき、不動産会社から不採算のカラオケ店を譲り受けたんです。2000年ごろの話です。

大手カラオケチェーンと勝負できたワケ

通常、カラオケ店は機材や建物など、1億円から2億円ほどの初期投資がかかります。けれども、幸運にも私はそれを、ゼロ円で引き継ぐことになったんです。つまり、投資回収をする必要はありません。当時、周囲には「シダックス」や「ビッグエコー」など、大手カラオケチェーンが存在していました。しかし、無料でもらった店には借金がないので、大手カラオケ店より価格を下げるのも容易でしたし、売り上げは、ほとんどそのまま利益になりました。

基本的に、日中の客室使用料金はゼロ円で、深夜だけ1時間につき380円前後の料金を設定していました。ドリンクも、1杯目は無料です。そのかわり「2杯目以降も、たくさん注文してくださいね」という形で、例えば烏龍茶などのドリンクを350円ほどで提供していました。烏龍茶って、原価率が10%くらいなんです。それだけでも十分もとがとれ、経営が成り立つわけです。