その目的が達せられるなら、何をどう学んでもいいのです。最終ゴールもなくていい。だって人生が続いている限り、成長したいではありませんか。どうすればより人生を充実させられるかは、人それぞれに違っています。その仕組み作りも含めて「勉強」なのではないでしょうか。

何に取り組むべきかあれこれ考えるより、まずはぶつかってみることです。モチベーションはゼロから湧き出るものでなく、取り組みながらじわじわ滲み出てきます。資格でも、語学でも、趣味の分野を掘り下げるでもいいのです。とりあえず書店に行ったりネットで検索したりして、興味の持てそうなテーマをいくつかピックアップしてみましょう。

その中から、わかりやすい目標が立てられるテーマを選び「3カ月後にここまで到達していたい」区切りを設けます。そしてタスクを小分けにして、始める。やって楽しかったら継続し、つまらなかったら切り替える。何度かやれば、必ず自分が夢中になれるテーマが見つかります。

【図表】「5W1H」が定まっていると勉強はうまくいく

突然やってきた手応え

コツコツ続けていれば、いつか自分でもびっくりする成果が出るかもしれません。じつは最近、私自身がそんな体験をしました。

私は何年もポッドキャストと洋書で英語を勉強しているのですが、ここ数カ月で急激に、英語が操れるようになった手応えがあるのです。その手応えはある瞬間に、突然やってきた感じです。

私は約14年前にカリフォルニア大学バークレー校に留学し、MBAを取得しました。当然、当時は英語漬けでしたし、今より比べものにならない量の英語に触れていました。それでも当時より今のほうが、英語が上達していると思います。

恐らく勉強にも「複利の力」が利くのでしょう。知識は少しずつ蓄積されてあるレベルまで到達すると、相乗効果もあって急にいろいろなことがわかるようになるのです。そんな瞬間が自分に起こるワクワクを、あなたにも是非体験してほしい。

また「人は努力すればできなかったことができるようになる」のを身をもって知ったリーダーは、他人に対して寛容になれます。例えば仕事で成果が出せない部下を切り捨てるのではなく「できるように教えよう」「できるようになるのを待とう」と受け入れることができるのです。

部下や後輩の学びにも伴走し共に成長を喜び合えるリーダーは、誰からも信頼されチームの結束を高め、すばらしい結果を導き出せることでしょう。ビジネスパーソンが取り組む学びの効用は、自分の知識が増えるだけではないのです。

※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年6月14日号)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
歌舞伎町の風俗店で働いていた女性が医学部合格…看護専門学校中退し、20代後半でまさかの医師目指した動機
授業時間を含めて1日たった3.5時間しか勉強しない…小中学生より短い大学生の勉強時間が示す日本のヤバさ
いまの日本は若者に「チャンス」より「屈辱感」を与えている…内田樹が「昭和より令和のほうが意地悪」とする理由
「研究者はお金持ちにはなれない」という日本とは大違い…アメリカの大学に世界中から優秀人材が集まる理由
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧【2022上半期BEST5】