職場でもプライベートでも男女が時間を共にする機会が増えているのに、生涯結婚しない人も増えているのはなぜか。社会学者の山田昌弘さんは「異性の友人が特別の存在ではなく、同性の友人と同じような関係として認められるようになってきた。となると、ある異性とは楽しく食事して、別の異性とは趣味を楽しみ、別の異性とは性的関係をもつなどという“分散”が可能になってきた」という――。
デートを楽しむカップル
写真=iStock.com/Masafumi_Nakanishi
※写真はイメージです

授業やランチで別々になる日本の男女

数年前のことです。勤務先の大学で、赴任したばかりのあるドイツ人の大学講師の方からこんなことを訊かれました。

「日本では今でも、男女同席しないのが普通なのですか?」

彼は、何クラスかドイツ語の授業をもっているのですが、そこでは全て、男女が別々に座っているというのです。大学の授業は、基本自由席。あるクラスでは、左側の並びの机に全男子学生が座り、右側の並びの机に全女子学生が座っていて、毎週ほとんど同じ席に座る。ドイツではこんなことはない。まさか、イスラム教の教えが広がっているわけではないよね、と冗談を言われました。

そう言われてみれば、私の授業でも、隣り合って座っているのはほとんど同性同士、たまに男女が同じ机に並んで座っていると「珍しい」と思ってしまいます。

また、シンガポールに長く住んでいた帰国子女が、日本の会社に就職したとき、お昼のランチが男女別であることに驚いたそうです。社員食堂でも、外にランチを食べに行くときでも、男性同士もしくは女性同士で固まっていて、カップルどころか男女混じって食事をする姿はみかけないと言うのです。

もちろん、学校や会社によって違いはあるでしょう。ですが、授業を受けるときやランチを一緒に食べるときに、自然に男女別々になるというのも日本の一つの特徴と言えます。

会社の食堂で昼食をとっているサラリーマン
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです

「友人として交際している異性」とは…

特別の用事がなくて、二人の男女が一緒にいると、本人たちにその気がなくても、何か「特別の関係」にあると周りから思われてしまう。これが、他人の目を気にする日本人の特性かもしれません。

前回述べた「恋人ではないが交際している異性」というカテゴリーも、このあたりと関係しています。

国立社会保障・人口問題研究所が、ほぼ5年ごとに「出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」を行っています。

そこでは、独身者に対し、「交際相手の有無」を訊いています。その質問は「あなたには交際している異性がいますか」という質問で、答えの選択肢は、①交際している異性はいない、②友人として交際している異性がいる、③恋人として交際している異性がいる、④婚約者がいる、の4択です。

そこにあるのが、「友人として交際している異性」という二番目の選択肢です。

さて、このカテゴリーをどう解釈するか――。

みなさんも、ふと疑問に感じませんでしたか。

私は以前、当研究所の研究員の方に、「これは研究所ではどういう意味で選択肢に入れているのですか」と訊ねたことがあります。彼女は、「昔からこの選択肢があったので比較のために同じ選択肢を入れざるを得ない」「最初にこの設問を作った人がどのような意味を込めたのかは今となってはわからない」。そう答えてくれました(また、「同性の恋人は入らないの」と訊くと、これも「継続性の観点から同じ質問文にせざるを得ない」という回答でしたが)。周りの学生たちにこの設問について話してみても、「意味わからない」と答える人が多かったです。