女性顧客のニーズをつかむには、女性の視点が必要不可欠
2023年春、小売業のベイシア(群馬県)は、それまで行ってきた「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)企業」への変革を、「女性活躍」を中心に一気に加速させた。その裏には、2022年7月に就任した相木孝仁社長の存在が大きい。
現在、ベイシアの正社員数は1839名(2024年7月時点)。内、女性社員は402名。課長クラス以上の女性管理職比率は4.62%、女性役員はゼロ。同社は、2026年3月末までに女性管理職比率を10%以上にするという目標を定めた。
相木社長は、「一般企業の課長職以上における女性比率(12.7%)と比較すると、当社の女性管理職比率は低いと感じる状況であり、それは当社の問題点でもあります。そこで、2026年3月末までに管理職(課長職)以上に占める女性割合を10%以上、店長職については15名以上を目標に掲げました。当社の理念である『For the Customers』を実現し続けるためには、新たな視点や価値創造が必要。だからこそ、多様性を強みとし、多様な人材が持てる力を最大限に発揮できる職場を醸成することが必要。そこで、ベイシアのDE&Iを『公正性・公平性を担保し、多様性を認めながら個々の個性を尊重する』と位置づけ、その第一歩として女性活躍推進を図っています」と語る。
ベイシアでは30代を役員に抜擢するなど、年功序列型の人事ではなく、もともと女性が店長として活躍するなど、成果型昇進文化は醸成されていた。しかし、店舗の棚づくりや運営、経営の意思決定の多くを男性が担うという状況。課題は、女性顧客が7割を占める業態にもかかわらず、売り場構成や商品開発などの領域において顧客のニーズをつかみ切れていないこと。女性活躍推進を急務としたのは、女性視点や考え方を投入することで、マーケティングや商品開発に限らず、組織全体での波及効果を高めたいという思いがあったという。
「顧客属性と経営をマッチさせなければ根本的課題解決につながりません。社長の相木はグローバル企業での経験も長く、D&Iに非常に理解が高い。人事としては、環境の変化や競合他社の情報を踏まえたうえで、ダイバーシティ経営の中でも特に女性活躍は自社の現状からも、今、加速させる必要があると経営層に提案。トップメッセージとして正式に女性活躍を推進すると全社員に発信し、トップが旗振り役となって、ここ2年で女性活躍を加速させました」と、同社人事・管理事業部 事業部長の割石正紀さんは言う。
しかし、女性が活躍するには、個々人の“リーダーシップ”を養う学びの場が必要となる。が、それまでの同社は、女性社員がキャリアについて学ぶ場はないに等しい状況だった。実施に際しては、女性活躍に長けた外部の研修を導入。受講は希望制と決めたが、いきなり「女性管理職研修」を実施しても、職場の意識が変化していなければ逆に研修後のギャップが広がると懸念した。
「せっかく研修を受けても女性社員が現実とのギャップを感じてしまう可能性がある。そこでまず実施したのが、社長も含めた部長クラス以上が参加する『上司向けダイバーシティマネジメント研修』でした」(割石さん)