2022年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。教育・子育て部門の第1位は――。(初公開日:2022年1月29日)
各都道府県には「旧制第一中学」と呼ばれる名門公立高校がある。明治期に作られた「第一中学」の流れをくむこれらの高校は、各地で不動のステータスを誇る。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「特に1960年代の“旧制一中”は地域の天才や秀才が集まっており、東京大学への進学実績も非常に高かった。地域によっては東大卒よりも価値があると言われていた」という――。

※本稿は、小林哲夫『「旧制第一中学」の面目 全国47高校を秘蔵データで読む』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。

新制高校になってから築き上げた「一中ブランド」

旧制第一中学ではその地域の神童、天才、秀才が一堂に会する。それは難関大への合格実績にしっかり反映されてきた。都道府県別に、一中から東京大合格者をもっとも多く出した年をまとめてみた(図表1)。このなかで上位十校は次のとおり(※図表2は2021年における一中からの東大合格者数)

①日比谷高校:193人(1964年)、②旭丘高校71人(1967年)、③千葉高校:62人(1988年と90年)、④浦和高校:61人(1985年)、⑤高松高校:39人(1968年)、⑥岐阜高校:34人(1975年)、⑦松本深志高校:31人(1968年)・鶴丸高校:31人(1972年)、⑨藤島高校:30人(1979年)、⑩宇都宮高校:29人(2008年)

一中が戦前から継承された、そして新制高校になってから築き上げた「一中ブランド」効果といっていい。なかでも突出していたのが日比谷である。同校からの東京大合格者は1960(昭和35)年:141人、61年:171人、62年:186人、63年:168人、64年:193人、65年:181人だった。

なぜ、日比谷はこんなに強かったのか。

編集部註:初出時、「一中継承校の東大合格者数のピーク」の上位10校をまとめた箇所で、6位の「岐阜高校:34人(1975年)」が抜けていました。これにあわせて他校の順位も訂正しました。関係者のみなさまにお詫び申し上げます。(1月31日17時27分追記)