なぜ早生まれの子と遅生まれの子の学力に差が出てしまうのか。東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授は「実は、早生まれの子は脳が若いうちに刺激を受けることができるというメリットがある。しかし、『遅生まれの子の方が成績がいい』というステレオタイプが、能力を発揮することを妨げているのではないか」という――。
※本稿は、瀧靖之『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。
「脳の可塑性」は若いほど高い
「早生まれが本当はすごい」のは、脳に「可塑性」という性質があるからともいえると思います。
「可塑」というのは聞きなれない言葉だと思います。これは「思い通りに物の形をつくること」をいいます。脳には、「思い通りに脳自体をつくることができる・変化させることができる」という性質が備わっています。
実は、この可塑性は何歳になっても残ります。例えば10歳になっても、30歳になっても、50歳になっても、70歳になっても、新しいことを学ぶことができるのは、脳に可塑性があるからです。ただし、可塑性は「若い脳の方が高い」ということもわかっています。新しいことを学ぶのであれば若いうちの方がいい、ということは、皆さんも実感として感じているはずです。
1年早く脳がチャレンジしている
早生まれの子というのは、結果的に他の子よりも一足早く集団生活に入り、様々なことをスタートすることになります。多くの他者とコミュニケーションをするのも、体操をするのも、絵を描くのも、合唱をするのも、合奏をするのも、勉強をするのも、遅生まれの子よりも脳が若いうちに始めることになるのです。
これは実は、早生まれの大きなメリットです。
なぜなら脳の可塑性を、より早いうちから高めることになるからです。脳が若いうちに、いろいろな経験ができるということですね。1年早く難しい問題にチャレンジしていくことになるからです。
結果的に早生まれという状況は、脳の可塑性を高めることにつながるともいえます。思考、判断、記憶などの脳に対する負荷を、周りの子よりも早い段階でしっかりかけていくということは、脳の機能的な側面から見ればかなり大きなプラスなのです。