「何か意図があるのか」周囲の人を疲れさせる話し方

以前勤めていた会社の同僚に、まさにこのタイプのAさんがいました。物事をはっきり言うことが苦手なようで、Aさん自身も「自分の言うことに自信が持てない」と言っていました。

仕事の進捗しんちょくを確認すると「問題ないとは思いますが、」お昼に何を食べるか聞くと「私は何でもいいですけど、」終始そんな感じでした。

何か他に言いたいことがあるのかと聞いても特にないことがほとんど。最初は「が、というのは、本当は何かあるということなの?」「けど、ってことは何か希望があるの?」と気にかけていた人たちも、面倒になってきたのか、だんだん声をかけること自体を避けるようになっていってしまいました。

放っておくわけにもいかず、それを指摘すると、Aさんはとても驚いていました。本人は意識しておらず、気づいてもいなかったようです。

とはいえ、苦手や不安をすぐさま克服して変えることは難しいですよね。「どうしたらいいのかな……」と相談されたので、語尾の使い方がうまい先輩を真似してみることを提案しました。

語尾をはっきり「止めて置く」とメッセージがクリアになる

その先輩は、部署を超えて多くの人に頼りにされていました。いつもたくさんの人と情報が彼女の周りに集まっており、誰よりも早くリーダーになった人でした。

彼女の話し方は、相手への気遣いに溢れており、特に語尾を丁寧に扱う話し方でした。

理解度確認には
「大筋は理解できました。ただ、ちょっと曖昧なところがあります。」

食事の際には
「苦手はないので何でも大丈夫。できればさっぱりしたものがいいかな。」

このように、すべての発言を「。」で止める文章にして伝えていたのです。その分メッセージがとてもクリアでまっすぐ届き、そこから伝わってくる彼女の自信も、信頼を生み出す大きな要素となっていました。

さらに、語尾を「止める」だけではなく、相手の前に「置く」ことも、気がきく人の特徴です。言い切ると語気が強くなりがちなので、それを「投げる」ように言うと、傲慢ごうまんな印象になることがあります。そのため、気がきく人は、語尾を言い切り、かつ相手の前にそっと置くように話します。

この感覚を掴むには、小さな箱を持つように手を構え、語尾の部分で相手の前に「置く」というジェスチャーをしてみてください。イメージがわかりやすくなるのでおすすめです。