2023年下半期(7月~12月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2023年7月22日)
通説では、明智光秀は怨恨のため主君の織田信長を殺したと言われている。「家康」の長編小説を連載中の作家・安部龍太郎さんは「近年の研究によれば、光秀の単独犯行はありえない。朝廷には信長より2歳上の近衛前久という天才政治家がいて、信長が前久を軽んじたことが、本能寺の変の発端だ」という――。

※本稿は、安部龍太郎『信長の革命と光秀の正義 真説 本能寺』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

公家五摂家の筆頭・近衛前久は信長に尽くしたが…

永禄11年(1568)、信長が上洛して以来、信長と朝廷とは利用し、利用される関係を続けてきましたが、朝廷を支配しようという信長の野望は、本能寺の変の直前ごろにはかなり現実味を帯びていました。

当然ながら、周囲は、信長の野望に対して危機感を持っていました。

その最たるものが、皇族と公家、幕府側の人間たちでしょう。

信長が革新派だとすれば、いわば守旧派です。そして、その代表が、五摂家筆頭の近衛家の長男である近衛前久でした。

前久と信長、二人は互いに力を認め、趣味を同じくし、蜜月を過ごしてきました。

しかし、信長は前久にとってあまりにも過激であり、革新的すぎました。

「関白や太政大臣で満足してくれていたらよかったのに──」

前久は何度もそう考えたはずです。

あろうことか、天皇の上に立とうとするなど、到底許せることではありませんでした。

前久は、信長とたもとを分かつ決意を固めます。それは、いつだったのでしょう。

私は、前久が信長の武田征伐に同行したときではないかと考えています。

歌川芳藤作「織田信長公清洲城修繕御覧之図」(部分)
歌川芳藤作「織田信長公清洲城修繕御覧之図」(部分)[出典=刀剣ワールド財団(東建コーポレーション株式会社)]

武田征伐へ同行した前久は信長の残虐性に震撼したか

天正10年(1582)3月、甲斐の武田勝頼を討つため、信長は5万の兵を率いて出陣。総兵力14万余りが攻め込み、甲斐平定に成功しました。

このとき、前久も公家陣参衆を率いて同行しています。

前久は当時太政大臣に就任しており、信長は前久を同行させることで、この戦いが私戦ではなく、朝廷の命による「征伐」だという名分を調えたかったのです。

かつての盟友である武田家に対して、前久は寛大な処分を求めていました。

また、武田家の菩提ぼだい寺である恵林寺の住職であり、武田信玄の師である快川和尚を守りたかったに違いありません。

前久はそうしてくれるように、何らかの形で信長に働きかけたことでしょう。

ところが、結果は最悪でした。

信長は武田家を根絶やしにしたばかりか、快川和尚を楼門に上げて焼き殺したのです。

快川和尚は、正親町天皇から国師号を授与された高僧であり、その僧を焼き殺すことは天皇の権威を真っ向から否定したも同然です。あまりにも残虐な所業を見て、前久はついに袂を分かつ決意をしたのだろうと思います。