子どもの頃に習い事や家族旅行を体験できるかどうかは、親の経済状況に左右される。チャンス・フォー・チルドレン代表理事・今井悠介さんの著書『体験格差』(講談社現代新書)より、小学生の長男と次男を育てている池崎愛子さんのケースを紹介する――。
片手で子どもを抱き、もう一人の子どもと手をつないで歩く母親のシルエット
写真=iStock.com/ChristinLola
※写真はイメージです

家計に給料を入れず、暴力を振るう夫

池崎愛子さんはデイケアで看護師として働いている。二人の子どもがまだ4歳と2歳だった頃、夫の暴力や夜遊びなどが原因で離婚を経験した。

――離婚をされたことで、経済的な面での変化はありましたか。

夫がいた頃も給料は入れてくれていませんでした。光熱費だけは口座振替で落ちていたんですが、貯蓄をするのは難しかったです。

――離婚以前から収入としては母子家庭に近い状態で。

そうですね。夫とは次男を妊娠している頃から仲が悪くなり、出産後しばらくしてからは家庭内別居のような感じになりました。

彼は食事だけして別の部屋にこもっていました。それで、夜は週4ぐらい遊びに行って、夜中の2時とか3時に帰ってくるという。その回数があまりに多いので改めてほしいという話をしたら喧嘩になって。子どもと家を出て、数日後に戻ったら別の女性がいました。

子どもの目の前で自分を蹴るとかもありました。次男はそのことを覚えていて、今でも時々その話をするんです。まだ次男が赤ちゃんだった頃に、泣いている次男を夫がソファーの上にボンと落とす、みたいなこともありました。

手取り19万円と公的手当でやりくり

――暴力や虐待も受けていたんですね。

私は看護師をしているのですが、看護師は「夜勤してなんぼ」というのがあります。次男の出産後は子育てや保育園の送迎のため日勤の仕事に就いたので、給料が下がりました。以前は30万円近いときもありましたが、今は手取りで19万円ぐらいです。日曜祝日も働けなくなりましたから。

給料のほかには就学援助を受けていて、あとは児童手当と児童扶養手当ですね。学童の費用も二人で月8000円くらいまで抑えてもらっています。

養育費はもらえていません。彼が出て行ってすぐの頃は、子どもの誕生日のプレゼントがポストに入っていたり、「来週子どもを動物園に連れていくから」という連絡がいきなり来たりすることもありました。でも、その1、2年後からはまったく音信不通の状態です。