令和時代に即した校則はどうあるべきなのか

制服以外の選択肢が認められるようになった結果、勤務校では身だしなみ指導もなくなりました。

しかし制服の着用義務や身だしなみ指導をなくしたからといって、生徒が荒れるとか地域からクレームが入るとか、心配されていたような懸念は何ひとつ起きません。

また生徒からは、「実はコロナ前は制服が苦手で学校に行くのが辛かったんです」と打ち明けられることもありました。制服の着用が当たり前だったときには、そんな本音を口に出すことすら憚られていたと言います。

2023年5月8日、新型コロナウィルスの感染法上の位置付けが「5類」となり、学校現場ではにわかに「アフターコロナ」に向けた急激な揺り戻しが始まっています。

西村祐二『シン・学校改革』(光文社)
西村祐二『シン・学校改革』(光文社)

2021年11月に行われた名古屋大学研究チームの全国調査によると、「コロナ禍で削減された業務は、コロナ禍が収束すると元に戻る」と答えた中学校教員は65.7%に達しました(N=458)。

私の勤務校でも、コロナ後の校則や学校行事をどうするのかといった議論が、毎日のように行われています。

昭和時代から変わっていないような学校文化が多い中で、多様性を旨とした令和時代に即した校則はどうあるべきなのか。

コロナ禍での経験も踏まえつつ、まさに今、教師自身が考えなくてはなりません。

【関連記事】
【第1回】だから誰も学校の先生になりたがらない…どれだけ働いても残業代が一切出ない公立教師というブラック職場
地域によっては新採用教員の大学偏差値が50を切る…日本が"教員の質低下"を避けられない構造的原因
日本の教育は"授業以外"が多すぎる…部活に掃除当番、行事の山で「学校=友達」になってしまう弊害
医学部進学は「予備校代で2000万円」もあり得る…普通の受験とはまるで違う「医学部専門予備校」という世界
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育