国会議員はどんな役割を果たすべきなのか

ところが、最近、この公設秘書が形骸化している。国家試験を通った人を政策秘書にするという考え方で「政策秘書」制度ができたが、実際には長年務めた秘書が簡単な試験で「政策秘書」になるケースが増えた。かつては難関とされた試験組はなかなか重用されなくなっている。というのも国会議員側が政策秘書の使い方が分からず、パーティー券を売らせるような私設秘書がやる仕事をあてがっているケースが多いからだ。

そもそも、国会議員会館に公設秘書3人がそろっている国会議員は少なく、政策に関心を持たない議員では「留守番」の1人を議員会館に置いて、2人は選挙区に貼り付けているケースが多い。つまり、国会議員の仕事の仕方が、選挙優先の昔からのままになっているため、広い議員会館の部屋も公設秘書もまったく生きていないのだ。

国会議員の仕事の仕方を変えていけば、おのずから必要になる議員会館の部屋や、議員宿舎のあり方は変わってくる。明治以来続く国会議員の「特権」を守ることではなく、国会議員はどんな役割を果たすべきなのか、その仕事をフルにこなしてもらうための設備や制度はどんなものが必要なのかを、一から考え直す時ではないか。

【関連記事】
落選議員の生活費を年数百万円支援…橋下徹「政界の権力闘争を勝ち抜く"派閥のボス"がやっていること」
ガーシーより悪質でもクビにはならない…「年収4500万円の特権」にしがみつく国会議員という既得権益
「一晩に宴席を10件以上」と「一晩に1件だけ」…政治家として大成する「夜の付き合い方」はどちらか?
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"