格安宿舎は「お手盛り」の最たるもの
4月から東京都千代田区にある「参議院麹町議員宿舎南棟」の家賃が9万2210円から8万9642円に、2568円減額された。5年ごとに使用料を見直す規定に基づいたもので、建物が老朽化していることが値下げの理由になっている。麹町宿舎は2LDKで75平方メートル。築25年とはいえ、都心の一等地にあって9万円は、同じ民間物件を借りようとした場合の数分の1だ。
この議員宿舎の家賃、議員宿舎ごとに家賃の見直しが行われているため、しばしば「値下げ」が話題になり、批判を浴びている。2022年4月にも、衆議院赤坂議員宿舎の家賃が入居から15年を経過したのを理由に引き下げられた。こちらは3LDK、82平方メートルだが、家賃は13万8066円だったものを12万4652円に1割も引き下げられた。
ちなみに、こうした議員宿舎の家賃の値下げを決めているのは国会の議院運営委員会。今年の参議院での委員会審議では、日本維新の会が反対したが、与野党の賛成多数で決まったという。便益を受けている自分たちが決めるのだから、「お手盛り」の最たるものと言っていい。
当然、そんな国会議員の特権に、ネット上でも批判の声が噴出している。今年は国民が物価の上昇に苦しんでいるタイミングだけに、「値下げ」報道に「信じられない」といった声が溢れた。
なぜ家賃を「割安」にしなければいけないのか
ところで、何で、国会議員に格安で「宿舎」を提供しなければならないのだろう。そもそも国民よりもはるかに高額の給与「歳費」を国から受け取っている。そこから支払う家賃を「割安」にしなければいけない理屈は何なのか。
「金帰月来」という言葉をご存じだろうか。国会の開会期間中、金曜日に地元選挙区に帰り、また月曜日に国会にやってくる。地方選出議員の行動パターンから生まれた言葉だ。しかも、小選挙区制に変わって以降、国会議員の模範的な行動として語られることも多い。
かつて、中選挙区制の時代には、地元に帰るのは選挙の時ぐらい、という国会議員も大勢いた。二世議員にとっては、地元はあくまで「選挙のための地盤」で、実際には麹町小学校で学ぶなど東京育ちというパターンも少なくなかった。ところが、小選挙制の中で選挙に勝つには頻繁に選挙区の行事に顔を出すことが必要になり、「金帰月来」が「地方議員の鏡」ということになったのだ。