先進国でも「ライドシェア」が導入されない日本の異常さ
たとえば、「ライドシェア」がその典型です。
ライドシェアとは、行政が管理するタクシー免許をもっていなくても、自分の車を利用してドライバーとしてタクシー業に参加できるというもので、配車アプリがドライバーとお客を適時マッチングさせます。
アメリカ企業ウーバー・テクノロジーズの事業が有名ですが、海外の先進国ではライドシェアのシステムが定着しています。先進国で導入されていないのは日本くらいです。
お客とドライバーが相互に評価し合い、アプリにそれが表示される仕組みになっていて、悪い評価のドライバーは選ばれなくなり、悪い評価のお客は乗車拒否に遭う。
悪い経済主体はライドシェアの世界から淘汰されていくシステムです。そのため、料金は明朗で、ドライバーのサービスは好評だし、お客が事件を起こすことも少ない。
配車アプリの機能もより使いやすく日々改良が重ねられています。ライドシェアのドライバーは免許制によって台数制限をかけられているわけではないので、乗車可能な車両が街中に数多く走っています。
顧客獲得競争が激しいので、ドライバーは各々、お客を拾えそうな場所を見つけ出し、その周辺で車を走らせます。その結果、お客は乗りたいときにすぐに空車を見つけることができるのです。
海外でライドシェアを使った人は、その便利さを実感しているはずです。そして日本に来てライドシェアが使えないと、その不便を痛感するわけです。
日本でライドシェアが原則認められていないのは、タクシー業界や所管する国土交通省、そしてそれを支援する政治家などが強力に反対しているからです。
タクシーを拾おうと思っても、全然つからまない理由
最近配車アプリは普及し始めましたが、それはタクシー免許をもつドライバーを対象にしたもので、ライドシェアとはいえません。単なる免許タクシーの配車アプリです。このような現状のタクシー免許制は本当に国民の利便性に貢献しているのでしょうか。
まず、サービスの悪いドライバーが新しいドライバーと入れ替わる力が働かない。一度免許を取得したドライバーの権利は原則、永遠に保障されるので、サービスの悪いドライバーが排除されることはまずありません。
皆さんは、日本のタクシーに乗って気分を害したことはないでしょうか。お客はドライバーがどのレベルなのかを事前に知ることができないため、乗車後に嫌な思いをすることがあります。
さらに、日本のタクシーは免許制によってドライバー・車両の台数が制限され、供給過剰にならないように調整されています。
ドライバー間に過度な競争が発生して各人の売り上げが下がらないようにしているのです。だから、タクシーを利用したい雨の日や、時間や場所によっては、乗ろうと思っても全然つかまらない。
競争がないため、ドライバーは客がいそうなところを必死に探そうとせず、確実にお客を拾えるターミナル駅のタクシー乗り場で長時間待機していることが多いからです。
先日僕自身も、娘と美術館に行った帰りにタクシーに乗ろうとしましたが、なかなか拾えなかった。不便極まりないと感じたものです。