国際ビジネスに相応しい環境をつくる

今、TSMCには国際競争力があります。しかし、日本や熊本に競争力がなければ、TSMCの競争力もあっという間に失われます。日本の労働市場は硬直的で、優秀な人材を容易に集められる環境になっていません。

優秀な人材をどんどん集めようと思えば、優秀でない人材にどんどん去っていってもらわなければなりませんが、日本では解雇規制が厳しくてそのような人材の入れ替えは容易にはできません。

優秀な人材を集めるには、解雇規制の緩和による労働市場の流動性が必要不可欠です。解雇された人は行政が支援して、別の企業で活躍できるよう再教育するのもいいでしょう。

現にTSMCが国際競争を勝ち抜いているのは、優秀な人材がどんどん集まってくる人材の流動性が高い企業体だからです。

解雇規制の緩和に徹底して反対しているのは、安泰の地位を与えられた正社員とその正社員で組織される一部の労働組合です。

労働者の40%を占める非正規社員は、たとえ能力があっても実質的に解雇規制の対象外とされ、正社員の雇用を守るために犠牲になっているという現実もあります。正規・非正規の賃金格差と同じく、明らかに不公平です。

橋下徹『日本再起動』(SBクリエイティブ)
橋下徹『日本再起動』(SBクリエイティブ)

労働市場の流動性がない日本に工場をつくって、TSMCは今後も国際競争力を保つことができるのか。また、今般のコロナ禍対応のように法的な根拠があいまいなまま、民間の営業・事業活動を平気で制限する日本で、自由闊達かったつな企業活動を展開できるのでしょうか。

僕は早晩、TSMCが「日本なんかでは、熾烈な国際ビジネス競争を勝ち抜くことはできない!」と怒って日本を去ってしまうのではないかと本気で心配しています。

金を投じて最先端の国際企業を日本に誘致するだけでは失敗します。日本社会を、国際ビジネスをするのに相応しい環境につくり変えていく。

それが日本を前進させるために政治家が力を入れなければならない重要な「改革課題」の1つです。

【関連記事】
【第1回】看護師・薬剤師の医師業務参入に医師会は猛反発…橋下徹「"今の地位"にこだわる日本のヤバさ」
このやり方では「ラピダス」も失敗する…最強官庁・経産省の肝煎り事業がことごとく大失敗する根本原因
本格的な景気後退が迫っている…過去最高の利益を出した日本電産が業績を下方修正した重要な意味
だれが何をやっても日本円は紙くずになってしまう…日銀総裁が「東大の経済学者」となった本当の理由
なぜロシアや中国は他国を侵略するのか…世界情勢が小学生でもよくわかる「地政学」超入門