出資比率は見直したが、日産とルノーの協業にはメリットがある

このように考えると、デジタル化した以降のエレクトロニクス産業と同様に、自動車産業においても垂直統合と技術の囲い込みによる各社個別の開発生産から、企業の境界を越えて外部に多くの提携先を求めるオープンイノベーションが志向されることが予想される。

既に、ホンダはソニーやGMとの共同開発を始めているし、トヨタもマツダやスバル、BYDとの提携を行っている。企業の枠を越えてプラットフォームを共通化し、規模の経済性を効かせやすくすることが今後の自動車メーカーの生き残りには必須条件となってくるであろう。

その意味で、出資比率は見直したものの、販売地域で重複の少ない日産とルノーの協業は規模の拡大にメリットがあり、今後もグループ全体での規模の拡大と維持が重要になってくると思われる。

【関連記事】
人生の終盤に"モテ期"が来る…「モテるおじさん、モテなくなるおじさん」を明確に分ける4条件
クラウンもノアヴォクもプリウスも劇的に変わった…豊田章男氏が告白した「ちょっと古い人間」の本当の意味
新型プリウスはHEVか、PHEVか…元トヨタ担当の戦略プランナーが最後の最後で購入を見送った納得の理由
日本製EVではまったく歯が立たない…中国発のBYDが「世界最強EVメーカー」として市場を席巻できる理由
ロシアの「本当の経済危機」はこれから始まる…侵攻1年で見えた「自力で自動車が作れない」という深刻な問題