東京都杉並区で認可保育園6園を運営する社会福祉法人風の森は、国基準の2倍の保育士を配置し、保育士の働き方改革を実現。その結果、採用倍率は新卒7.4倍、中途13倍と応募が殺到した。いったいどんな手法で改革を行ったのか。園を統括する野上美希さんと事務長の野上巌さんに聞いた――。

「女性が多い職場」で生じる人手不足

「初めて保育業界に入ったとき、圧倒的な課題として感じたことは、女性が多い職場であること。一般企業であれば、女性社員が妊娠や出産などで休むときは、男性社員や若い社員がカバーしますが、女性ばかりだとそれができない。子育て中の女性が多いと、ふだんの業務も時間帯によっては、どうしても人が足りなくなってしまうのです」

社会福祉法人 風の森 学校法人 野上学園 統括 野上美希さん
撮影=プレジデントオンライン編集部
社会福祉法人風の森 学校法人野上学園 統括 野上美希さん

そう話すのは、社会福祉法人風の森を統括する野上美希さん。自身は工学部出身の典型的なリケジョ。大学卒業後はシンクタンクに約4年、人材紹介業に約6年務め、妊娠を機に、夫の実家の家業である学校法人野上学園久我山幼稚園の経営に参画した。

参画後は小学生のための民間学童や幼稚園の預かり保育の充実、さらに社会福祉法人を立ち上げ、認可保育園を開園した。2園開いたところで、外資系IT企業の営業として働いていた夫の巌さんも経営に加わり、現在6園を運営している。

「子育てしながらやれる仕事ではない」と多くの人が考えている

IT業界に長くいた巌さんは、保育業界の人手不足の原因は、働き方にあると考えた。

「保育の仕事は、その場にいないと成り立たない仕事ですから、先生自身の子どもが熱を出したからといって、リモートワークで対応しようとか、来週はちょっと頑張ろうといったフレキシブルな働き方ができません。でも子どもがいれば、突発的なイベントが起こるのは当たり前。そういうときに園としてこまかくバックアップ体制をとらないと、先生同士の人間関係がギスギスすることになってしまいます」

社会福祉法人 風の森 学校法人 野上学園 事務長 野上 巌さん
写真提供=社会福祉法人風の森
社会福祉法人風の森 学校法人野上学園 事務長 野上巌さん

残業が多い、休憩がとりにくいという環境は、もともとの業界の課題としてあった。

「先生たちは事務仕事で残業することもありましたし、行事の前は残って準備することも多かった。なにより日中は、子どもといっしょに給食を食べて休憩もとらず、そのまま事務仕事をして……と、ノンストップで働く先生がほとんどでした。保育というのは、一人の保育士が何人もの子どもに関わりながら、一人ひとりの興味関心を探ったり、安全管理をしたり、ずっと気を張って過ごす仕事です。そこで休憩がないと、どうしても疲れてイライラしてしまう……。先生自身のメンタルの状態は保育に大きく関わるので、そこは改善しなければいけないと感じました」(美希さん)

大人だけの職場なら、ある程度、自分で息抜きの時間をとることができるが、保育の現場では、ちょっと目を離したすきに子どもがケガをすることがあるため、気を許せる時間が少ない。

しかしながら、休憩がなかなか取れないことは常態化していて、それが問題であることすら気づいていない保育士も多かったという。

「そういった働き方を続けていくと、やはり自分のライフチェンジのタイミングで挫折してしまうんです。子育てをしながらやれる仕事ではない、と産後は退職したり、パートに切り替えて勤務時間を減らしたり、そういった働き方にシフトせざるを得ないんですね」(美希さん)