東大生の多くは親から「勉強しろ」と言われたことがない

東大に進学した学生のほとんどは、親から「勉強しろ」などとは一度も言われたことがないそうです。

高学歴になる子の家庭では、子が自分の頭で考え自分で決断する習慣が養われます。

「自分で決めていい」ならば、自ら情報を集め、本人の価値観で判断しようとするからです。

親は子の話に真摯しんしに耳を傾け、子の意見を肯定します。他の人と比較したりテストの点数で子を評価したりもしない。「お前にはムリ、やめておけ」などとは言わない。などなど、子の自己肯定感を下げるような言動をしない点も特徴です。

逆に親が子に厳しくして子の意志を抑え込んだり、親が先回りしてレールを敷いたりすると、子は自分で決める必要がないので自分で考えることもしなくなり、親に言われたとおりにやればいいとなります。こうした家庭環境が「指示待ち人材」を量産するのかもしれません。

思考力の格差が学歴格差と所得格差を生む

こうした「思考力の格差」つまり「思考格差」が結果として学歴格差や所得格差を生むわけで、親の所得は「本質的」な要因ではないというのが私の考えです。

親の所得や学歴を問わず、親が低学歴でも低所得でもあきらめる必要はなく、子の意志を尊重すること、親が子にかける言葉を適切に選ぶこと、親が精神的に安定していること、ガミガミ言わず穏やかな家庭環境を維持する、親が読書や勉強している姿を見せる、論理的な会話を心掛ける、子が自分で考え自分で判断するよう促す、挑戦を称える、失敗を許容する、好きなことに没頭できるようサポートするなどで、日常的に思考する習慣ができ、高学歴になる(ないしは自己責任で自分の進路や生き方を選択できる)ような育て方は可能なのです。

【関連記事】
【関連記事】「むしろ高所得世帯にバンバン振る舞ったほうがいい」給付型奨学金を親の年収で制限するおかしさ
「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣"
国立大付属小学校で教員35年の結論「子育てに失敗なし。放っておけばいい」と断言するワケ
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方