扱いにくいことこのうえない時間という生き物

<strong>ピーター・F・ドラッカー</strong>●1909年、オーストリア生まれ。独フランクフルト大学在学中から、経済記者などを経験した後に渡米。米ニューヨーク大学教授などを経て、71年、米クレアモント大学大学院教授。現代経営学に多大な影響を与え続けた。著書に『経営者の条件』『現代の経営』など多数。2005年没。(Time&Life Pictures/Getty Images=写真)
ピーター・F・ドラッカー●1909年、オーストリア生まれ。独フランクフルト大学在学中から、経済記者などを経験した後に渡米。米ニューヨーク大学教授などを経て、71年、米クレアモント大学大学院教授。現代経営学に多大な影響を与え続けた。著書に『経営者の条件』『現代の経営』など多数。2005年没。(Time&Life Pictures/Getty Images=写真)

買えない。雇えない。価格もない。簡単に消える。蓄積もできない。したがっていつも不足している。他のモノに代替ができない。しかも、人間につきまとって離れない。これなしで生きるのは難しい。それが時間である。

扱いにくいことこのうえない時間という生き物。P・F・ドラッカーは言う。「おそらく、時間に対する愛情ある配慮ほど、成果を挙げている人を際立たせるものはない」。取り扱いが難しいのだから、これを愛してやる方法を探せばいいということである。

ドラッカーによると、マネジメントとはまず、時間を管理することである。「マネジメント」を発明した、この知の巨人はまた、完璧な「タイムマネジメント」の実践者でもある。時間管理ができない人間が企業経営に成功するわけがないと、喝破する。

それは経営に限らず、個人の人生そのものにも当てはまる真理である。人生を愛するには、まず時間を愛することだ。時間の愛し方、そのドラッカー流の要諦を順を追って見よう。

目の前に1週間という時間があるとする。これをどうマネジメントするか。さっそく計画を立てるところからはじめるのが、普通のやりかたである。しかし、計画が実行されたためしはない。子どものころ、夏休みの初めにつくる予定表がたどった運命を思い出せば、だれでもうなずくにちがいない。

そこで、この1週間がどう消費されているかを記録するところからはじめる。記憶に頼らずリアルタイムで時間の使われ方をチェックしつづける。かつ、最低でも年2回ぐらい、3、4週間分の記録をとるべきである。